2016.10.14
なんだか無性に走りたくて・・・
6:30 出発
高蔵寺駅周辺からR155~K210(中水野品野線)~道の駅「瀬戸しなの」前を通り、
R248~K212(窯元東古瀬戸線)~K33(瀬戸設楽線)に入ります。
奥三河方面へ向かう際はよくこのK33を通りますが、
出発が遅かったこともあり初っ端から軽めの渋滞にやられました。
戸越峠~R419通過~アイシン辺りまではダンプやトラックに先行され、
ノロノロ走行が続き大変苦痛でした。
それでもK11(豊田明智線)に出る頃にはやっと普通に走れるようになりました。
その後は快適なK33からR153へ。
R153を南下、信号を右折しクルっとまわって再びK33へ入ります。
その後はK366(小渡明川足助線)をほんの少しだけ走ってR420へ。

今日は足助からこのR420を走りたくてルートを選んでいます。
なぜならこのR420には信号がまったくないので、
遅いクルマさえいなければずっと走っていたくなるほど快適な道だからです!
K366からR420へは鋭角に左折して入りますが、
そのタイミングで前方からパトカーがやってきました。
「マズイな・・・」と思ったとおりそのパトカーはそのままR420へ・・・
しばらくパトカーのうしろをついていく羽目に・・・
「うわぁ、終わったやん。 パトカー前におったら全然意味ないやん」
と思っていると、パトカーは左ウィンカーを出して道を譲ってくれました。
「おっ、やるやん!」
私の経験上、地方のパトカーは道をゆずってくれることが多いですね。
スピード違反がどうとかそういうことではなく、
バイク乗りの「気持ち」を理解してくれているのかな?と勝手に解釈しています。
誤解や批判を恐れずに言わせていただけば、
一部を除くほとんどのバイク乗りは「やたらめったら飛ばしたい!」訳ではなく、
あくまでも「常識外に遅いクルマなどに邪魔をされずに走りたい」だけだと思うんですが・・・
それでもその我々が思っている「快適な速度域」がクルマとは明らかに違うので、
「バイクは危ない」などと思われるんでしょうね。

親切なパトカーのおかげでその後のR420は非常に快適に楽しく走れました。
その後はK35(岡崎設楽線)を走り南下します。

K35からR301に入り途中にあった「ゆうちょ」でお金をおろしました。
最近ツーリング中にお金をおろすパターンが多いなぁ。
思いつきで出かけるからですよね・・・

道の駅「つくで手作り村」で休憩です。
ここまででちょっと体が冷えたので温かいコーヒーを飲んでボーっとします。
今日は平日のためかバイクは2台しかいませんでした。

せっかくここまで来たので「本宮山スカイライン」へ向かいます。

K527(本宮山スカイライン)に入りました。
実は私、この本宮山スカイラインとは非常に相性が悪いんです。
トップケース、バイクのロック、家のカギをまとめたキーホルダーを落としたり、
交換して間もないタイヤ(わずか500km)をパンクさせたりと・・・
今日はその厄払いも兼ねてリベンジです。

スカイラインを走り頂上まで来ますがここからいい景色は望めませんね。
鉄塔だらけの景色を拝むだけで・・・

晴れてるんだか曇ってるんだかよくわからない天気です。
確か今日は「晴れ」の予報だったはずなのに・・・
その後は再びR301に出て新城方面へ。
新城から三ヶ日までのR301は、
高速道路を「くぐったり、渡ったり、並走したり」で個人的には大好きな道です。

「宇利峠」から少し下った地点からの東名高速道路です。
遠くに見えるのは浜名湖かな?

今日は前から気になっていたK68(浜北三ヶ日線)を走ってみようと思います。

ツーリングマップルの「みかん畑の中を走る」という言葉を信じて選んでみました。
確かに前半はみかん畑の中を走れましたが・・・

その先からちょっと山の中に入っていくと薄暗~い道が延々と続きました。
わざわざボルドールで走るような道ではなかったですね・・・

そのまま薄暗~いK68を進んで山を下りて行くとT字路に出ました。
左折すればその先にもK68は続きますが今日はここまでです。
ここは右折してK303(新城引佐線)を進みます。

そしてその先の「なんてことのない」T字路を右折して・・・

久しぶりの「奥浜名オレンジロード」へ向かいます。