2016.09.16
千里浜を後にして、のと里山海道~K56~R159(R8)~R8で金沢方面へ。
R159(R8)以降のR8(北陸自動車道との並走区間)はさすがに混雑していました。
野々市市内のR8で北陸新幹線を見ました。
(屋根とパンタグラフだけですが…)
でもちょっと嬉しい…
野々市市からR157に入りました。
この先は福井県 大野市を目指しますがやたらと距離が長い・・・
どこにも立ち寄らずただひたすら爆走!
途中の山道で前を行く4tトラックに追いつきました。
追いつきはしたものの「本気」を出した4tトラックって案外速いんですね!
上りのカーブでも荷台をねじりながら80km以上でガンガン上っていくんですね。
ようやく大野市に入りのどかな田園風景を抜けてようやく山道に入りました。
本日の最終目的地「温見峠」を目指します!

時間は15:10
温見峠ではゆっくりしたいので、
天気や視界なども考えると16:00までには到着したいところです。

すぐに「真名川ダム」が現れました。

クルマもバイクも1台も走ってません!
なんだか豪快で素晴らしい景色です!

K230(大谷秋生大野線)との分岐地点です。

近くには「麻那姫湖青少年旅行村」があります。

「あと10kmか!」と思いますが山道の10kmですから侮れませんよね。

先ほどまでの快走路とはうって変わり、
このようにいきなり狭路になったりする訳ですからね・・・

やたらと背の低いクシャクシャのR157標識の先を曲がると・・・

「温見川」を渡ります。

久しぶりの「温見ストレート」

もう1度川を渡ります。
その先からはいよいよ道が狭く路面状況も悪くなっていきます。
写真を撮っている余裕はなくなっていきます。
先を進んでいくとコンクリートでできた地割れだらけの道になっていきます。
最後にダメ押し的なヘアピンが連続して・・・

15:45 温見峠に到着です!
写真を撮りながらですがまあまあのペースで来れましたね。

久しぶりぶりにやってきました。
ボルドールでは初です。

このブログのバナーにもなっている「通行不能」標識です。

ボルドールがなぜこんな中途半端な位置にいるのかと言いますと・・・

峠のど真ん中でこんな風にクルマを停めて登山してた人がいたからです。
「こういう人ってやだな・・・」
確かにここへはそれほど多くの人は来ないかもしれません。
でも、
ツーリングやドライブなどでわざわざ遠くから来て、
旅の思い出にこの場所で写真を撮りたい人もいると思います。
誰だって自分のバイクやクルマを入れた写真を撮りたいですよね。
せっかくの記念なのに他人のクルマが写り込んだ写真なんてイヤですよね。
峠を避けてちょっと下りたところ止めてくれればいいのに・・・
私が休憩していると登山道から「その人」が下りてきました。
クルマの前で着替えたりする様子をお茶を飲みながら見ていましたが、
私の勝手なイメージですが、やはり「それなり人」って感じがしました。

いやあ、それにしても静かでいいです!

峠には登山届のポストがありました。

中に入っている記入用紙を見てみました。
まあまあの「個人情報」を書き込む必要があるみたいです。
提出したがらない人がいるのもちょっと理解できますね。

時間は16:20
おかげさまでゆっくりできました。
それでは下っていきます。
次の休憩ポイントへは17:00着を目標に走ります。

洗い越しが4ヶ所ほどありました。

猫峠との分岐地点です。

久しぶりに走りたいなぁ。

この先のR157も今日は大丈夫なはずです!

折越林道との分岐地点 「黒津」のゲートが現れました。

ゲートが開いているので今日も大丈夫なようです。

ちょっと振り返ってみました。

先ほどのゲートからわずかな距離にあるここは何でしょうか?

ダムという感じでもなさそうです。

帰ってから調べてみたところ、
どうやらここは取水口でこの先にある「根尾発電所」へ水を送っているようでした。

いい景色ですがガードレールがないのでほんとに「路肩注意」です。

数年前の大規模崩落地点でしょうか?

「能郷」のゲートが見えてきました!

時間は16:59 ギリギリ予定に間にあいました!
ここも久しぶりにやって来ました。

ここは意外と傾斜がキツイので向きを変えて止めました。

有名な「落ちたら死ぬ」看板も健在です!

ここがR157 岐阜県側の最後の民家です。
ここから福井県大野市の真名川ダムの先まで1件の民家もないんですね。

根尾からはR418をひたすら東へ。
このR418も走ってて楽しいですよね。
かなりのハイペースで文字通り「爆走」して帰りました。
今日はリベンジも含めて今まで走ったことのない道路を数多く走れてよかったです。
とはいえ峠道が多かったこともありさすがに疲れました・・・
走行距離 約550kmのいい旅ができました!