必要な道具類も揃った(買ってしまった)ので作業に入ります。
 
まずは、
アクスルシャフトのナットとキャリパーのボルトを少し緩めておきます。
 
そして、
ブレーキレバーロックツールでフロントブレーキをかけた状態をキープさせます。
 
イメージ 1
 
リアスタンドをかける際に車体を安定させるためです。
 
これ、優れものです!
 
リアスタンドをかけますが、
初めてだし1人だしでちょっと怖かったんですが・・・
 
イメージ 2
 
意外にもあっけなく上げることができました。
 
これも優れもの! 
無理して買ってよかった!
 
イメージ 3
 
リアタイヤが外れました。
 
チェーンはスポンジシートで保護したスイングアームの先端にかけておきます。
キャリパーは軍手の中に入れて保護しておきます。
 
さあ、いよいよ秘密兵器の投入です!
 
イメージ 4
 
ビードを落とすためだけの道具、その名も「ビードブレーカー!」
 
専門職だけあっていい仕事をしてくれました!
コレを使わずにタイヤレバー等で作業していたらと思うとイヤになりますね・・・
 
さあ、
ここからはタイヤレバーでタイヤをホイールから外す訳ですが・・・
 
イメージ 5
 
あっけないほど簡単に外すことができました。
 
BAJAより楽にできたのでなんだか拍子抜けです・・・
 
せっかくここまでバラしたので、
ホイール、ディスク、スプロケ等を洗いました。
 

 
ホイールが乾いたのでまずはバルブを取り付けます。
 
ここで役にたつのがこれです。
 
イメージ 6
 
その名も「タイヤバルブツール!」
 
イメージ 7
 
ホイール裏側からバルブを通し先端パーツを取り付け、
その先端パーツにレバーを引っ掛けてテコの原理でバルブを引っ張り上げます。
 
なくてもできるかもしれませんが、
余計な力もいらず確実に作業ができるので必需品かなと思います。
 
イメージ 8
 
バルブがついたのでホイールにビードクリームを塗り込みます。
 
少しでも作業が楽になるよう祈りながらタイヤ側にもしっかりと塗り込みます。
 
さあ、
ここからは一番不安なタイヤをはめ込む作業です・・・
 
ドキドキします。
 
イメージ 9
 
あらら・・・?
 
あっけなく終了してまたまた拍子抜けです・・・
 
コンプレッサーでエアーを入れると、
「バン! バン!」という音と共にビードが出ました。
 
ここでバランスを取るための道具「ジャイロスタンド」の登場です。
 
イメージ 10
 
早速タイヤを乗せてみます。
 
当然ながらバランスがとれていないのでゆっくりと回転を始めます。
 
静止した状態のてっぺんが一番軽いところです。
 
イメージ 11
 
交換前とてっぺんの位置はほぼ同じでした。
 
交換前(BT-016 PRO)は55gでしたが今回は30gでバランスがとれました。
 
やはりタイヤの銘柄が違うと変わってくるんでしょうか?
 
ちなみにバランスウェイトは「こだわりのブラック」です!
 
ここまでは自分でもビックリするぐらい順調です。
 
あとは組み込むだけなので安心です。
 
イメージ 12
 
アクスルシャフト、ベアリング等にグリスを塗り込みタイヤを組み付け、
チェーンの張り調整、キャリパーの取付けをしてリアタイヤの交換が終了です!
 
アクスルシャフトのナットの本締めは、
リアスタンドから降ろしてからトルクレンチを使って正確に行う予定です。
 
いやあ、よかったよかった!
 
夕方になり蚊も出てきたので今日はここで終了します。
 
イメージ 13
 
とはいっても、
ちょっと気になるのでフォークスタンドの調整だけしておきました。
 
明日はゆっくり作業しても午前中には終わると思います。