2016.06.14
今日は行ってみたかったお店へ行こうと思います。
ボルドールのタイヤが「ご臨終状態」なので今日はBAJAで出動です。
でも、
ただそのお店に「行って帰ってくるだけ」ではもったいないなぁと。
なので必死に地図を見て無理やり考えました。
お店の方向としては木曽三川公園方面なので、
一宮にあるツインアーチ138の公園内の道や堤防などで木曽川の左岸を進みます。
その後、
木曽川橋を渡りK184(下中笠松線)をひたすら南下していきます。
途中で尾濃大橋、濃尾大橋(← 名称がややこしい)を超えていきます。
名神高速道路をくぐりしばらく進むと、
途中からK118(羽島稲沢線)に変わりやがて無名の堤防道路に。
馬飼大橋です。

木曽川右岸から振り返って撮っています。

ここから先はK166(桑原下中線)になるようです。

この前方にクルマが15台ぐらい連なって止まっていました。
なにやら堤防道路下の森?に向かっておじさん達が望遠カメラを構えています。
野鳥でもいるんでしょうか?
さらに前進すると、
その先で一般的には「通行止め」になっているところがあります。
そこから先の無名の堤防道路を前から一度走ってみたかったんです。

「一般車の自動車は通行をご遠慮ください」といった軽めの警告がありました。
さらに前進していくと、

しっかりしたゲートが設置してありました。
脇が甘いのでスンナリと通過です。

長良川と木曽川にはさまれた「細長い中洲?」のようなところです。
いい感じです。
東海大橋をくぐりさらに進んで行くと、

やがて右手に木曽三川公園のタワーが見えてきました。
出口側のゲートが現れました。

入口側と基本的に同じ物なのでこれまたスンナリと通過です。
ゲートの先の信号に出てこの堤防道路は終了です。

右折すると長良川大橋で木曽三川公園へ、左折すると立田大橋です。
ここは右折しその後はK106(桑名海津線)でさらに南下していきます。
このK106は雰囲気がいいですよね。
ゆったり流せますね~
その後はR1(伊勢大橋)につながるので右折します。
混雑するR1とトラックだらけのR23を走り到着したのがここ。

大遠会館 まぐろレストラン!
お店の外観はなかなかのビジュアルです。

パッと見では飲食店とは思えません。
たまたまお店の前を通りかかって、
「おっ、入ってみようか!」とは絶対にならない雰囲気ですよね。

店内は大衆食堂?のような雰囲気です。
この後続々とお客さんが入ってきて8割方席が埋まりました。

いろいろなメニューがありましたが、

平日限定の「まぐろ豪快丼定食」を迷わず注文!
みそ汁と小鉢がついて1,000円!
もちろん冷凍でしょうが私にはまったく問題ないです。
そんなことより、
「ごはんとのバランス」を気にせずガツガツいける「大量のまぐろ」が嬉しい!
大満足です!
食べ終わってお店を出ると駐車場に珍しい?クルマが。

ダットサン 240Zってやつですか?

日本車なのに外車のような雰囲気がしますね。

左ハンドルでマニュアルですよ。
あまり詳しくないので心の中で「ほぉ~、へぇ~」などと言ってみました。
ところで、
大遠会館 まぐろレストランの向かいにあるこのお店。

気になるなぁ、雰囲気があるなぁ・・・
このまま帰るのはもったいないので少し学習して帰ろうかと思います。
学習①

川越火力発電所の「川越電力館テラ46」へ。
火力発電について学びたかったんですが、
地球がどうだの、宇宙がどうだのがメイン?で、なんだかよく解らなかったです。

ここは伊勢湾の揖斐川河口です。
すぐ近くに伊勢湾岸自動車道「湾岸桑名IC」があります。

対岸にはナガシマスパーランドが見えます。

噂のスチールドラゴン2000ですね。

西側を向けば先ほどの川越火力発電所も見えます。
この後は、
そのまま堤防道路を北上し九華公園を超えここへ。
学習②

桑名にある「七里の渡跡」

「ほぉ~、へぇ~、なるほどぉ~」と。
学習③

長良川河口堰の「アクアプラザながら」へ。

長良川の上流側を望む。
前方に見える橋はR1の伊勢大橋です。

下流側に新しく「橋脚」が作られています。
4車線化するための架替工事が始まっているみたいです。

駐車場でおとなしく待機するBAJA。
河口堰の役割と伊勢湾台風による被害などについて学びました。
今日は晴れたり曇ったりの天気でしたが、
個人的には満足のいく軽めのツーリングになりました。