2016.02.18
その①からの続き
NEXCO中日本に電話で問い合わせてみました。
春日井ICのETCレーン通過に「普通 周回走行」と表示されたんです・・・
普通車じゃないです、バイクですから。

写真はイメージで実際の現場写真ではございません。 (画像拝借させていただいております)
問い合わせついでにちょっとした悪あがきを。
恐らくエライ金額になるであろう通行料金を少しでも安くできないものかと・・・
【実際に走った経路】
中央自動車道 小牧東IC ~ 土岐JCT ~ 東海環状自動車道(南) ~ 豊田JCT ~
東名高速道路(東) ~ 三ヶ日JCT ~ 新東名高速道路 開通区間 ~豊田東JCT ~
東海環状自動車道(南) ~ 豊田JCT ~ 東名高速道路(西) ~ 春日井IC
【私が足りない頭で必死に考えたくっだらない作戦】
・浜名湖へ行こうと思い東名高速道路を走ってたんですよ~
でも途中で気分が悪くなっちゃったので新城PAで休憩してたんです~
・どうにも回復する様子がなかったのでその後の予定を断念したんです~
・ちょうど新東名の浜松いなさJCT~豊田東JCTが開通していたので、
三ヶ日JCTから回ってそのまま帰ろうと思ったんです~
だから、
始めから周回走行を考えてたんじゃなじゃなくて、
体調不良による「やむを得ない状況」で帰らざるを得なかったんです~
結果的に小牧東IC~春日井ICの1区間になってしまっただけなんです~
だから、
なんとかなりませんかね? ・・・と。
電話口のお姉さんにすがってみましたがダメでした・・・
さらについでに聞いてみました!
「じゃ、じゃあさ!
さっきはそうやって説明したけどさ、
そもそもなんで周回走行ってことが判るの?」
電話口のお姉さんはハッキリとは答えませんでしたが、
「とにかく判るようになってるんですよ~」 と。
後でネットで調べてみると、
各ジャンクションごとに「フローアンテナ?」なる物が設置されていて、
そこを通過する車両の情報はしっかり把握されているようです!
最近新しく開通した高速道路などは不正に対しての対策が強化されたのかな?
ETCでの通行の場合は特にバレるんでしょうか?
とにかく、
適当な説明しなくてよかったです・・・
ここでバレバレの嘘を言って、
無理やり1区間分の料金にしようと目論んで「悪質」だとか思われてもね・・・
表示が「普通」だったことについては、
電話口のお姉さんもすぐにはわからないみたいでした。
調査のために、
ETCカードの番号、ETC車載器の情報、バイクのカラー、時間帯を聞かれました。
だいたい1週間ほどで実際の料金と、
「普通」と表示されたことに関する回答があるとのことでした。
その③に続く