実は、
志賀高原ツーリング(2015.08.12)の行きの中央自動車道で気づいていました。
 
ヘッドライト(HID)が、ごくまれに「チカチカ」と点滅していることを・・・
 
その日は22:30出発で、途中1時間ほどの休憩をはさみ、
翌日の02:30には仮眠ポイントに着いていたのでなんとかなりました。
 
帰りも時間調整のために深夜になりましたが、
多少気にはなったものの、なんとか無事に辿り着きました。
 
ところが前回、
敦賀方面へ行った帰りに完全に点灯しなくなってしまいました。
 
この「チカチカ現象」のことをすっかり忘れてしまっていました・・・
 
時間は19:30、
恐ろしいことにこの時点で家まであと40km!
 
この時は使っているHIDの種類について若干後悔しました。
 
私が使っているものは「35W H4 スライド 6000K 薄型バラスト」というタイプです。
 
これはハイもローも光源は同じで、バルブを上下(スライド)させることで、
ハイ / ローの切換え&パッシングをしています。
 
言いかえれば、
バルブ本体(光源)がダメになったら、「即真っ暗」ということになります。
 
純正のように「ハロゲン H4 60/55W 12V」であれば、
仮にローが切れたとしてもハイにして光軸をガムテープなどで遮断することで
問題なく自走して帰ってこれますね。
 
そういえば相方は、
「ローはHID、ハイはハロゲンの一体型バルブ」を使ってましたね。
 
なるほど! こういうことも見越しての選択だったのか! (ほんとかな?)
 
ということで、
いろいろ検討した結果、最終的に選んだものがこちら。
 
イメージ 1
 
あれ・・・?
 
イメージ 3
 
前と一緒ですやん!!
 
ここまでダラダラ説明してきといてなんやねん!と怒られそうですが・・・
 
イメージ 2
 
これで2,000円、安いですよね!
 
交換作業は基本的に「入れ替えるだけ」なので簡単に終了しました。
 
今回壊れてしまったものは2009年に取り付けたもので、
なんやかんやで5年以上、走行距離としては30,000km以上使ってきたものです。
 
海外製の安いHIDシステムとしてはよくもった方なのでは?と思います。
 
3連休最終日の12日(祝)は、
なんやかんやで2回連続で辿り着けなかった「寸又峡」のリベンジだ!!