2015.08.12
その①からの続き。

つまごいパノラマライン北ルート、南ルートを走り、K235~R146で軽井沢へ。
予想はしてましたが渋滞が酷い!
軽井沢に行きたかった訳ではないんです・・・
ルート的に通らざるを得ないだけで、
「軽井沢」と言われても、おっさん2人はほとんど興味がないです。
二度と通りたくない・・・
「通過するだけ」の軽井沢を抜け、R18で礁氷峠(うすいとうげ)へ。
このR18(中山道)
碓氷峠から横川までの間にカーブが184ヶ所もあるんだとか!
楽しい!楽しい!
まさに期待を裏切らない素晴らしい道でした。
途中から気づきましたが、
各カーブにそれぞれ標識があり、このカーブが何個目なのかを表示していました。
またぜひ走りたいです!
横川まで下りてくるとなんだか煙くさい・・・
ふと見ると小さな蒸気機関車が動いています!
R18沿いにある「碓氷峠鉄道文化むら」の蒸気機関車でした。
立ち寄る予定はなかったのでバイクに乗ったまま施設の裏側へまわってみると・・・

普通に見ることができました。

鉄道はなんとなく好きですが、詳しくはないのでよく判りません。

先ほど見た小さな蒸気機関車です。
親子が楽しそうに乗っています。
まったく余計なことですが、
煙突から出る煙の行先を見ているとまわりの家の洗濯物が気になりました。
それにしても・・・
入場料を払って中に入らなくても、
外部からほとんどの展示車両が見れてしまいますね。
時間はすでに13:30
お腹が空いてきたのでお昼ごはんを食べようと。
群馬の郷土料理「おきりこみ」もどうかな?とは思ったんですが、ここは横川!
横川といえば「おぎのや」

おぎのやといえば、峠の釜めし!!

お父ちゃん、やったね!

定番中の定番ではありますが、やはり素朴でうまいですよね。
我々は旅に出たら、できる限り現地の名物や郷土料理を食すことを心掛けています。
食べ終わった後包み紙やヒモを完璧な形で元のよう戻しました。
家族への「お土産?」として持ち帰ったことは言う間でもありません。
お決まりのサプライズ?ですね。
横川駅です。

雰囲気がありますね。
ここからはR18~K51で妙義山へ向かいます。
妙義山(K196)の途中にある大きな駐車場にて。

ゴツゴツして荒々しいですね~
あら・・・?

なにやら白いものが・・・

あんなところに人が・・・
どこからか登れるんでしょうか?
この後は、K51~R254(コスモス街道)を走り、蓼科スカイラインへ。
蓼科スカイライン~大河原峠~K40~白樺湖~K194(ビーナスライン)
ビーナスラインですが今回ほどクリアな状態(クルマがいない)で走ったのは初めてです。
あっという間でしたがすんごく楽しくスムーズに走れました。
和田峠からR142に入り、岡谷ICから高速で帰りました。
いやあ、楽しかったです!!