2015.07.31
県道16号(多治見犬山線)を多治見側まで抜けてきました。
K83で御嵩方面へ。
途中気温は36℃!
厳しい・・・
御嵩の林道とはおそらくこの地点からのことなんだろうと思いますが違うのかな?
よく判りませんが、まあいいです。

林道 伊岐津志線だそうです。
御嵩町役場と東濃高校の中間にある信号を入っていったところからすぐです。
ゆっくり進んで行くと分岐がありました。

直進が本線だと思うのですが、また新たな林道標識がありますね。
林道 谷山線 とあります。

この地点からの直進が谷山線になり,
先ほどの 伊岐津志線はここで終わりということでしょうか?
ちょっと左方向へ行ってみます。

ちょっと荒れ気味の路面が続いたのですが・・・

急に道が細くなりました。
反対側はさらに道幅が狭くなり結構な角度で下っていきます。

御嵩町と八百津町の境ですね。
状況的にこの先を想像した時、直感的にヤバイ気がしたので撤退します。
上り坂で道幅の狭いところでのバイクの方向転換って疲れますよね・・・
ヘロヘロになりました。
先ほどの分岐まで戻ってきました。

先に進みます。
池をクルッとまわり込む地点に分岐が現れました。

右方向が御嵩林道? 滝もあるんでしょうか?

これがいわゆる「御嵩林道」なんでしょうか?
たった590mなのでそんな訳ないですよね?
当然ですがあっという間に終点っぽい地点へ。

左の方に白い標識っぽいものが倒れています。
やはり御嵩林道の終点のようです。

ところで滝はどこなんですか?

まさかその丸い穴からの小さな流れが・・・、そんな訳ないですね。
振り返ればここから作業道が延びていました。

ちょっと進んでみましたが、先日の失態が頭をよぎったのですぐに引き返しました。
本線に戻りしばらく進むと、
道路の両側によく判らない「作業場」のようなところがありました。
まわりには何台かの軽トラがありました。
写真を撮りたかったんですが、
「何らかの作業」をしているおじさん達がいたのでゆっくり目に通過しました。
さらにその先を進むと大きめの分岐がありました。
そこを直進しウロウロしていると・・・

アサヒビール木曽川水源の森・みたけ?
よく判りませんがアサヒビールが何かをしているようです。
先ほどの大きめの分岐まで戻り、先に進むとT字路に出ました。
分岐①

まずは左へ行ってみます。
するとまたT字路に出ました。
分岐②

ここも左へ行ってみます。
その先にまた分岐があります。
分岐③

直進と左方向なので、また左へ行ってみます。
直進方向も気になりますね。
しばらく進むと作業道になり、先ほど走ってきた本線に合流しました。
再び分岐②に出たので、今度は右へ行ってみます。

標識がありますがなんのこっちゃ?です。

また分岐地点です。
分岐④

直進と左方向なのでまずは直進してみます。
残念!
今日は金曜日なので、当然作業をしていてもおかしくありませんね。

当然ながら「作業優先」なので、そそくさと撤退です。
先ほどの分岐④まで戻り、
左方向に進んでみましたが、明らかに作業道になったので再び撤退です。
分岐②へ戻り右方向へ進むと、また分岐があります。
分岐⑤

まずは左方向に進んで行ってみます。
この後にも分岐⑥がありました。
適当に進んで行った結果、
詳しくは判りませんが、なんかの「お社」みたいな場所にたどり着きました。
ちょっと不気味でした。
場違い&罰当たりな雰囲気なので、
そそくさと退散し分岐⑥まで戻ってもう一方の方へ進んで行きます。
この後、私はえらい目に遭います・・・
詳細は後ほど。
ヘロヘロになりながら分岐⑤まで戻ってきました。

今度は右方向(東濃高校方面)へ向かいます。
しばらく進むと、左手に先ほどえらい目に遭った支線が見えてきました。

写真右方向にBAJAが見えますでしょうか?

先ほどの支線の角度は、
だいたい写真左端の木の根元とBAJAを直線で結んだ角度だと思ってください。
実は・・・
先ほどの支線は下って行った結果、この石垣の上で終わっていたんです・・・

手前右側(草が生えている方)にBAJAがいます。
昔は橋が架かっていたんでしょうか?
草が茂る下り坂の突端で急に道がなくなり、しかも川が流れている・・・
川幅約5m、高さ1.5m、どうしようもない・・・
この現実を突き付けられた瞬間、本当にヤバイと思いました。
今下ってきた坂を上っていけるんだろうか?
いやその前にこの前向きに下がった状態でバイクの方向転換ができるのだろうか?
怖い・・・
前回に引き続き、猛烈に後悔しました・・・

右端の太い木と2本目の間の草がちょっと少ない部分が支線の幅です。
この限られたスペースで方向転換をしなければなりません・・・
ちょっとでも油断すると川側へバイクを倒しそうになります。
何度も何度も切換えしたりしてなんとか方向転換に成功しました。
よかったです・・・
もうほんとに汗だく&ヘロヘロです。
ナビではこのように一般道に接続されているはずだったんです・・・

画面右側の下の道から下ってきました。
どうにかこうにか下ってきた坂を上り切り分岐⑤へ戻ることができました。
話が前後しますが、
あまりにも暑いので、この川の水で顔を洗うなどして無理やり涼みました。

川の水が綺麗なのかどうかを考える余裕はなかったッス。
もうホトホト疲れ切りました。
そしてあまりの暑さにダウンです。
御嵩の町まで出て、コンビニで「かき氷」を買い、ひたすら貪り食いました。
案の定、わりかし早い段階で下痢気味になりました・・・
この後はK83を南下し K113でR248を渡りさらに南下、
北小木町経由で再び県道16号(多治見犬山線)に向かいます。
県道16号の多治見側入り口近くには・・・

知らないうちにメガソーラーができていました・・・
最近は山の奥でこういった光景をよく見かけますね。
昼間走った県道16号を今度は多治見側から「おさらい」しました。
個人的には多治見側からの方が走りやすくて好きですね。
帰り際に入鹿池周辺のヒトツバタコで有名な地点近くの林道に立ち寄ろうかと。

東側から挑戦するのは久しぶりです。

ほとんどの路面がコケが生えてました。
東側からは前半に一度でも失速するとヤバそうな角度の上り坂があります。
若干不安でしたが、アクセル開け気味でグイグイ上っていきました。
CROSS AC10 いいかもです!
それにしても、
この林道でもけんさんはD604で上り切ったんだよな~
やはり恐るべし、けんさん。
今回走った御嵩の林道ですが、
他にもロープが張ってあった支線や作業道がたくさんありました。
八百津町側からも入れるらしいので、また探索してみたいと思います。