2015.06.06
 
その②からの続き。
 
ま~あ、ひどい目に遭いました・・・
 
写真を撮る余裕などまったく、まったくありません!
 
こんな山奥で・・・
 
たった1人で・・・
 
何をやってるんだろう・・・? と、自らに疑問を投げかけたりして。
 
そんなこんなで、
 
やっとのことで・・・
 
やっとの思いで、T字路ポイントまでたどり着きました。
 
イメージ 6
 
進めど進めどもうガレガレで・・・
 
まともにスロットルも開けられません。
 
もう汗だくでヘロヘロです・・・
 
イメージ 7
 
このゲートの向こうも行ってみたいもんです。
 
ゲート側からも撮ってみました。
 
イメージ 8
 
実際にはタラガトンネル旧道側からはたどり着けませんが・・・
 
亀尾島側からは過去2回チャレンジしてますが、
かなり手前の地点で断念させられていたのでちょっとだけ感無量です。
 
イメージ 9
 
久しぶりにここまで来れました。
 
すでにかなりの達成感が・・・
 
こちらから上ってきました。
 
イメージ 10
 
向こう側も走りたいですね~。
 
イメージ 11
 
はたして崩落地点は見られるのでしょうか?
 
意を決して向かいます。
 
イメージ 1
 
T字路から西へは比較的フラットな路面でした。
 
しかし、
走り始めてすぐ、
 
T字路地点からわずか300m!
 
「行くか戻るか」を真剣に悩まされることになりました。
 
イメージ 2
 
写真で見るより相当ガレています。
 
こんな深~い溝があちらこちらに出現しました。
 
イメージ 3
 
1度タイヤが落ちてしまったら抜け出せなくなるような気がします。
 
この先は歩いて確認に行きました。
 
イメージ 4
 
フカフカの砂利と溝で・・・
 
下ることはできても、
 
イメージ 5
 
戻ってこれなくなる可能性も・・・
 
とにかく溝が深いです。
 
30~40cmほどあるところも・・・
 
さあ、どうしたものか?
 
ハッキリしていることは、
この先に噂の「大規模崩落地点」があり「通過」はできないということです。
 
現状では板取側へは絶対に通り抜けできない訳ですから、
ここで「賭け」に出る訳にはいきません・・・
 
本来ならば、
ここからさらに歩いて現場まで行き、崩落地点を確認したいところです。
 
でも、もう疲れました・・・
 
残念ですが今回は諦めます。
 
いつになったら全線走行ができるのでしょうか?
 
(大規模崩落地点の復旧が大前提とはなりますが・・・)