2015.05.24
 
本日5/24(日)は午前中「雨」の予報でした。
 
すっかり諦めていたので油断していました・・・
 
ゆっくりめに起きると「晴れ」。 
 
どういうことだ!
 
時間はすでに11:30・・・
 
突然出かけることにしたので、どこへ行こうか悩みました。
 
という訳で、
前から通る度に気になっていたこんなところに・・・
 
袋坂峠(袋坂第2トンネル旧道)です。
 
トンネル手前のここが旧道入口です。
 
イメージ 1
 
ただ、
見えているトンネルは袋坂トンネルではなく、「杉洞トンネル」というらしいです。
 
 
旧道に入りこんな雰囲気の中を進んでいくと、
 
イメージ 2
 
いったんK58をくぐることになります。
 
イメージ 3
 
くぐった先をクルっと左にまわると、
 
イメージ 4
 
杉洞トンネルの金山側に出ました。
(見にくいですが左側にトンネルの出口があります)
 
石垣の上がK58になります。
 
少し走り再びK58をくぐると一気に雰囲気が変わります。
 
イメージ 5
 
ヘアピンカーブのところに作業道が右側に延びていました。
 
そのままいかにも旧道っぽい道を進んでいくと、
 
イメージ 6
 
袋坂峠に到着です。
 
峠の先を少し進むと立派な木と東屋がありました。
 
桜っぽいです。
 
イメージ 7
 
「嶽見桜」だそうです。
 
シーズンにはライトアップもされるようです。
 
イメージ 8
 
そのまま金山側へ進み、少し下りたところからの嶽見桜。
 
イメージ 9
 
K58に戻りました。
 
イメージ 10
 
袋坂第2トンネル(金山側)です。
 
イメージ 11
 
この後はK294(上之保下袋坂線)に入りました。
 
イメージ 12
 
すぐに少合峠に到着。
 
イメージ 13
 
道の両側には石垣がありました。
 
イメージ 14
 
ガードレールの使い方が間違ってるような・・・
 
そのまま何事もなくK85(金山上之保線)に出ました。
 
K85からK63に入り続いてはここです。
 
ここも前から通る度に気になっていました。
 
火打坂トンネル旧道です。
 
イメージ 15
 
ここを右方向です。
 
イメージ 16
 
このトンネルの上を横切る道がずっと気になっていました。
少し上にももう1本ガードレールがあるんですね。
 
旧道を走りトンネルの真上までやってきました。
 
イメージ 18
 
詳しくは知りませんが変わった作りなんでしょうか?
 
イメージ 19
 
トンネルの上の旧道はこんな感じです。
 
相当せまいです。
クルマはまず無理なのでは・・・?
 
イメージ 17
 
この先の路面状況に期待しながら待機中のBAJA。
 
イメージ 20
 
クルっとヘアピンをまわれば、さっそくこんな感じです。
 
イメージ 21
 
この写真だけ見ると、この先に道があるようには思えません。
 
始まりの少しの区間だけ「軽めの洗礼」を受けましたが後は特に問題ありません。
 
このところ個人的によく見る旧道のたたずまいです。
 
イメージ 22
 
落葉のじゅうたん、枝、落石、そして獣の白骨死体の組合わせは、
もはや旧道(ほぼ廃道?)の「お決まりのセット」のような感じです。
 
ちなみにこの日は鹿でした・・・
 
そのまましばらく走ると峠に到着しました。
 
イメージ 23
 
寂しげな雰囲気です。
峠の名前は判りませんが、「火打坂峠」とでもいうのでしょうか?
 
イメージ 24
 
「上之保村」側の標識はかなり汚れており古そうです。
 
石碑がありました。
 
イメージ 25
 
この後はK63をゆっくり北上し小那比方面へ。
 
なんやかんやでK323を西向きに走り「大峠」まで来てしまいました。
 
イメージ 26
 
K323を西向きに走るのは初めてでした。
 
今日もチェーンロックはしっかりかかっていました・・・
 
イメージ 27
 
この微妙なチェーンの高さがなんとも・・・
 
そのままK323を下り、羽佐古トンネルで再びK63方面へ。
 
イメージ 28
 
「旧道を知っていてこそ」ですよね。
 
トンネルのありがたみを実感できるのは・・・
 

 
実は本日もう1つのテーマがあったんですが・・・
 
持っていた地図とナビには載っていなかったのでとうとう見つけられませんでした・・・
 
実際には「あった」のですが見過ごしていました。
 
次回の課題にします。
(たいしたことでもないんですが)