クリーニング屋と公衆浴場の関係(相関分析) | サラリーマンからの働き方シフト!!

サラリーマンからの働き方シフト!!

サラリーマンで培った力を元に、42歳で独立、研修・コンサル・大学教員を始めました!
アンパンマンの歌「何が自分の幸せ、何をして喜ぶ」がはっきり掴め、実行しています。



前回の分析結果「クリーニング屋は人が密集した地域に多い」を裏付けるもう一つの分析結果です。


「人口10万人あたりクリーニング店数」「人口10万人あたりの公衆浴場数」の相関:0.55
 
⇒決して強い相関ではありますが、一定の相関ありですね。
 公衆浴場は、恐らく多くの人が自宅から一定距離(時間)でいけるところにある場合に行くと
 思います。
 自宅から歩いて(または車で)30分以上かかるところにはいかないでしょう。つまり、公衆浴場が
 集まっているところには、住居がある程度密集していると考えられます。
 そして、公衆浴場とクリーニング屋に同じ傾向があることが相関からわかるので、やはり前回の
 結論がサポートされます。


次回からは、一見関係なさそうなデータとデータの間から、何か読み取れるかやってみたいと思います。

以下は昨夜の満月を自宅から天体望遠鏡で撮影したものです。