梅花幼稚園は今年、創立123年を迎えます。

以前記事にした通り


園舎は日本で二番目に

古い、歴史あるものです。


↑写真は昨年10月の創立記念礼拝です



そんな園舎の歴史などを学べる、

園内ツアーが先日行われました音符


希望する保護者が集まり、園長先生から

園の歴史や建物の特徴について、

お話を聞いたり、100年以上前の写真を

見たり。

みんな驚きとともに、興味津々でした!!



↓明治40年頃の梅花幼稚園の様子です


梅花幼稚園は1900(明治33)年に

カナダの女性宣教師たちが民家を借りて

開設したのが始まりと言われています。

現在の園舎はその3年後(1903年)に建てられ

ました。


上の写真も、長い歴史が経過はしていますが

園内の雰囲気は驚くほど今と変わりません。

(特に2枚目は親近感を覚えます)


設計者はW.M.ヴォーリズと言われています。

その設計や工法のお話を園内を巡りながら

説明していただきました



1905年には幼稚園教諭養成のための 

「上田保姆伝習所」が、

隣接した宣教師館に開設されます。

この伝習所は、後に東洋英和女学校付属と

なり

日本の幼児教育を牽引する存在になります。


NHKの朝ドラ「花子とアン」で注目された、

児童文学者で東洋英和女学校出身の

村岡花子さんが、講演で梅花幼稚園を訪れた

貴重な写真も残されていましたびっくりマーク


前列右端→が花岡さんです


ちなみにこの宣教師館は現在、

文化財として

上田市下之郷に移築保存されています。

宣教師館の前で体操をする

伝習所の女生徒たち(大正6年)



参加したお母さんの一人から

感想をお聞きしました看板持ち


​明治維新から30年、
日本に海外から異文化を
持ち込んだ宣教師たちの
当時の苦労や想いは、
今もなお当時の園舎を
学び舎として我が子を通わせる 
保護者にとっては知らなくては
ならない大切な原点であり、
歴史を知ることでいっそう
園への想いが深まりました。

また、当時を伝える写真は
とても状態が良く、
歴史への興味が一気に
掻き立てられました。

 
サムネイル


大切な文化財でもある幼稚園。

知ることで、さらに大切にしたいと

いう思い、また子どもたちが

素敵な環境で過ごせる幸せも感じました。


園ではこのようなツアーやお話会を

今後も開催してくださるそうなので

また楽しみにしていますハート


音符おまけ音符


年代がよくわかりませんが、かなり古い

(大正くらいでしょうか?)

作品集が残されていました。

今の梅花っ子も工作や折り紙が好きですが、

このお嬢さんの作品は繊細で…

なんとも美しい…

手先が器用なこの子がその後どんな風に

成長したのかなぁと想像が膨らみました。