最近は車を運転している時間が長くなり、腰に負担がかかっていたのか腰痛が再発していました😅4日ほど痛み止めを毎食後に飲んでいたら、顔・手・足…浮腫んでしまい、靴がキツいぞ😭手の指が何となく動かしにくい😭、二重まぶたから一重まぶたに😭…。幸いあまりヒドイ腰痛ではなかったのでバンドを巻いて、身体の動きに注意して痛み止めを減らす→止めるとしていくと、浮腫みは減って戻りました。
運動します😅 運動不足だよなぁ…。

さて、先日なんとなく『子どものモンテッソーリ教育』に興味を持ち検索していると、『モンテッソーリ認知症ケア』という言葉と出会いました。検索しても、モンテッソーリ教育の大人バージョンだという事のようですが、わたしにはよく理解出来ませんでした。まぁ、子どもバージョンも聞いた事あるよ!の程度なので…😅
高齢者にも役割を持たせて…子どもと同じように無理にやらせず自分で役割(お仕事)を見つけてもらうのかな?子どもとの違いってあるのかな?

せっかく興味を持ったので、本を読んで勉強しようかなぁ。以前の仕事で高齢者と接することが多かったのですが、確かに『認知症の人=手伝いがないと生活出来ない人』という認識だったかも。
そんなことない!って頭では考えるんだけど、実際はケガしないように。とか、時間がないからコッチでやっちゃおう。とか、生活する力を奪っている面があるよなぁ。
あ、別に今の介護とか福祉を批判している訳ではなくて、もしかして実はもったいない事をやっているのでは?と感じているだけなんです。
もっとわかるようになったら、自分の意見を理解してもらえるように説明出来るかも。
明日は本屋さんに行ってみようと思います😊