就学相談を控えた方へのお話会です | ようこそ!そらはなbaseのブログ

ようこそ!そらはなbaseのブログ

ここは障がい、不登校、難病、大人 こども
だれでもつくりたい人 えがきたい人が
あつまる自由でアートなタマリバ

 
 みんなのアトリエ
 そらはなbase

今日は主催の江戸川区議会委員
間宮由美さん
こんぺいとうキッズの
太田ももさんと

7月28日㈫『就学にむけてのお話会』の
打ち合わせでした




就学相談は
翌年に小学校入学予定の発達に課題のあるお子さんの親御さんと行政の特別支援教育の専門家がその子の学びに適した配慮と環境が用意されている就学先へ繋ぐため、毎年行われます。




どうしよう、地域の学校に入学できなかったら

皆と同じ学校に行けないの?


このような思いがが頭をよぎります


だって私たちは『普通でいること』を前提で教育をされてきたので、それからはみ出すものを『異端』としてまるで人生からドロップアウトするように感じてしまうのは仕方がないことです

そもそも

普通校

支援級

特別支援学校は

進学先の違いです


決して喜んだり、落ち込んだりするような

対象ではないです


あくまでも

子どもの性質によって

学びやすい環境を選ぶ


フラットな視点を持って

家族の意見を調整していきたいですね


当日は

特別支援学校に通うお子さんのお母さま

支援級に通うお子さんのお母さま

インクルーシブ教育について、私立和光学園で教鞭をとられていた間宮由美さん


皆さんのお話しも楽しみにしています🍀✨



必要な方に繋がりますように

シェア歓迎です音譜


下差し下差し下差し


発達に心配のある子どもの
就学に向けてのお話会
コロナ禍により現在、支援級、支援学校の体験授業や、小学校の学校公開、支援学校による説明会、
見学など出来ない状況にあります。

この状況で、お子さんの学校の選択は非常に難しいと思われているのではないでしょうか。

支援級や支援学校に我が子を通わせているお母さんの就学時体験談、

子ども達の学校での様子、授業内容を聞いたり話をしたりしてみませんか?

まだまだコロナが心配ですので密にせず、年長児のパパとママだけにさせていただきます。

どうかこのひと時が、少しでもお子さんの明るい未来に続きますように。。。

【内容】
①就学体験で、伝えたいこと  
吉川 理恵さん
~プロフィール~
幼稚園教諭と介護福祉士の仕事を経て、現在は特別支援学校中学部に通う息子を育てるお母さん。仕事やPTA会長の経験から、多様な人との関わりをもつ。
 現在は『命に障がいはない』をモットーに、講演やお話し会で一人ひとりが違うことのすばらしさを伝えている。

②支援級について     
江戸川区の支援級に通う子どものママさん 
③ 支援学校について   
都立鹿本学園に通う子どものママさん

④ インクルーシブ教育(障がい児と、ともに学ぶ学校)について
間宮 由美区議会議員
(元和光学園小学校教諭)

⑤ 質疑応答  
(みんなで疑問や不安、要望などをお話しましょう)

【日時】2020年7月28日(火) 
10:00~12:00(9時45分から受付)

【場所】タワーホール船堀 401会議室 
(密にならないよう大きなお部屋です)

*お子様入室可能です。声を出しても騒いでも大丈夫です!

【料金】無 料 
定員は、お子様を含む32名とさせていただきます。

【申込み】   konpeito.momo@gmail.com
ショートメールでも可能です。09016165904
【主催ひとりじゃないよ。プロジェクト】 江戸川区議会議員 間宮由美

【問合せ】こんぺいとうキッズ      
太田もも 090-1616-5904

 

 

 このお話会では

 『①就学体験で伝えたいこと』をお話させていただきます。

 

 講師プロフィール

吉川理恵

 

発達障害を持つ方の育児や体験談

『ほんとうのみんなちがってみんないい』
子どもたちへの合理的配慮のお話
職場での合理的配慮など
講演の依頼も受け付けています

実績 

2019年 

宗教法人柴又ルンビニー幼稚園にて

障がい児育児のお話 

江戸川区さんしょうがい知的障害のお話
葛飾区商工会議所ユースかつしか
        
経歴 

幼稚園教諭5年 介護福祉士として介護職7年
都立特別支援学校PTA会長2期背任
一般社団法人 雇用環境整備士 第Ⅱ種 障がい者雇用

2019年から障がい児育児、インクルーシブ社会や合理的配慮についての講師活動を