東京都現代美術館で7月24日~10月3日までやっている「こどものにわ」展


今日が最終日なので、気になった方は混雑してもぜひお見逃しなくビックリマーク


乳幼児から大人まで楽しめる体感型・参加型の作品がいっぱいの小さなお子さんの美術館デビューにピッタリの展覧会です。
小さなこどもの視点や身体感覚、心の動きを通してとらえた美術世界を、周りの大人が共有・あるいは追体験することで、年齢層の異なる他者とのコミュニケーションや、人と美術の関係を再考・再発見するような機会を創出します。

というだけあって、本当に赤ちゃん連れのお母さんやお父さんが目立ち、ベビーカー置き場もいっぱいで、子どもの嬉々とした声が会場のいたるところから聞こえ、美術館とは思えない明るく楽しい雰囲気で、大声を出しても怒られない素晴らしいスペースです音譜

乳幼児がどのくらい周りを認識できているのか…と思いますが、五感をフルに使って、大人とのかかわりなしには参加できない様々な仕掛けもあって、本当によく考えられていながら、いろいろな楽しみ方ができる工夫が凝らされていました。


スタジオジブリの「借りぐらしのアリエッティ展」と同時開催ということはありますが、9/29の時点で7万人を超える、美術館の想像をはるかに超える入場者数で、雨の日でも、次々とタクシーが到着し、どんどんベビーカーが降りてくるという光景は普通では考えられないことですが、実際の話だったということです。

こんなに赤ちゃん連れで行ける美術館を多くの人が求めていたということですねドキドキ


フランスで幼児が先生に連れられて美術鑑賞しているのをうらやましいと思っていた私にとっては、日本にそんな美術館があるということ自体、とてもうれしく、さらに誇りに思いましたニコニコ


まず、白い世界からのスタートです。


Baguetteのブログ

<Echoes-crystallization>  
Baguetteのブログ

<Echoes-INFINITY>

作家:大巻伸嗣
この写真2枚は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本」
ライセンスでライセンスされています

花園は最初は真ん中の柱のようにくっきりと青を基調とした花が描かれていましたが、たくさんの来場者が踏んで、会期の最後にはどんどん薄くなっていました。

Baguetteのブログ
<reflections>
作家:出田郷
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本」
ライセンスでライセンスされています

こちらはウレタンマットの中に鏡が埋め込まれて、歩くと光の反射が変わって万華鏡のように光が天井に映し出されます。
赤ちゃんが喜んで、キャッキャと声をたてて笑っていました!

Baguetteのブログ
<大きな木(小)>

作家:KOSUGE1-16
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本」
ライセンスでライセンスされています。

手前の木に下がった毛糸の毛虫たちは、参加型展示作品は、作家がワークショップで近くの保育園の子どもたちに作品づくりの段階から参加してもらうところからスタートしています。展覧会が終わったらこどもたちに返されるそうです。
こんなに小さいうちから自分の作品が美術館に飾られるという体験は、きっと将来に大きな影響を与えますね!
木の周りを歩くと毛虫が上がったり下がったりします。


Baguetteのブログ Baguetteのブログ
<おうえんやま>
作家:遠藤幹子 
上の写真2枚は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本」
ライセンスでライセンスされています。
こちらはチョークで思いっきり落書きできるコーナーです。
不思議な御縁が重なり、何とダストレスチョーク が作品に協力させていただきました。
粉が飛散しにくく石膏チョークよりも減りが少なくて、
このチョークがなかったらこの展示は成立しなかったと学芸員さんからコメントをいただき、お役に立てたことは何よりもうれしかったですね。
普通粉が出るので嫌われるチョークがアートの域に格上げです!!
これでらくがき文化が復活できると子育てにも貢献できそうです。

会場はとてもきれいでしたが、たくさんの来場者によるらくがき対応は相当大変で、やはり毎朝しっかりお掃除してくださっていたそうで、大変お世話になりました。


チョークは壁の上の方に取り付けられた小さな箱に入っていて、
大人が介助しないと取れない仕掛けになっています。
らくがきも大人と子どもが協力して成立します。
少しでも高い位置に描こうとしてお父さんが肩車したり、応援団の足のクッションに乗って書いている子など、自分の書いたものを消されたくなくてみんな必死です。

それに、黒板の裏までびっしり書かれて真っ白です!!
書いてはいけない場所に書く楽しさは格別ですべーっだ!

こういうところで子どもがどんな反応をするのか、親子で非日常が味わえて、発見、感動で何倍にも楽しめます。

いくらチョークで汚れても、最後は手を洗って帰ろう!!と親子ともどもよく遊んで大満足の様子の表情でした。

公園に遊びに行くように、美術館に遊びに行くというのも素敵ですね。

こういう場所が全国にあるといいですね。

Happy Life  ~ ワクワクを仕事にする音譜


今日は何という贅沢で素晴らしい日だったことか~ビックリするようなワクワク体験がぎっしりでしたニコニコ

昼間からこんな過ごし方をして、どんなに恵まれた人生を送っているのか

と思いますが、その合間に仕事もやってましたよ。


まず、スタートは朝日カルチャーセンター@新宿住友ビルで


<知られざるフランス>「ルーブル美術館」大探検の1回目の講座を受講(毎月1回の3回コース)


これは父の知り合いの加賀野井秀一先生が行っている講座で、

行きたかったら行ってもよいと父からのプレゼントで受けさせていただきました。

今日のラッキーの1つ目ですビックリマーク


今日はルーブルの歴史でしたが、ルーブルにはパリに住んでまで何度も通いながら

歴史については何も知らなかったですね。


先生はルーブル美術館を自分の家のサロンと呼ぶまでの隅々まで知りつくされている方なので、

話を聞いてるだけでルーブル美術館がそこにあるようです目


本当に好きなことを話していることで、聴いている側も引き込まれてしまいます。

先生ご自身が一番楽しいということは一目瞭然なんですが、みんな共鳴しているから不思議です。


久しぶりにフランス語を見てとっても調子が出てきたところで時間になってしまいましたが、

最後のクライマックスが、


ルーブルに行ったら、サモトラケのニケを最初に見てください。


Baguetteのブログ


これが先生の今日のテーマです!!


エントランスからDenon翼に行き、すぐに右に進んで大階段を上ると

サモトラケのニケがいます。


一番最初にルーブルに行ったときは、まだガラスのピラミッドがなかったので、

ルーブルの横の入口をはいるとすぐに大階段に進むようになっていて、

誰でもこの「サモトラケのニケ」を一番に見る仕組みになっていました。

私はニケに会わずして死ぬことはできないと一大決心をして、

大学の履修登録も放りだしてパリに行こうとしたこともあったくらい「サモトラケのニケ」が好きなので、

ガラスのピラミッドができて、すでに中心ではなくなったサモトラケのニケが脇に追いやられて、

あまたある作品の一つになってしまったことにものすごくガッカリしましたが、

先生の意見でかつての栄光を取り戻したくらいにうれしかったですねアップ


この世にこんなに美しくて躍動感のある彫刻は見たことがないと、

中学3年の西洋美術史で見て感動して以来、これに勝る作品はないと思っています。

ニケを見た後、Grande Galerieに進んでイタリアルネッサンスの代表的な絵画を見に行きましょうラブラブ


フラ・アンジェリコ、ボッティチェルリ、レオナルド・ダ・ヴィンチも

~素晴らしい絵が次々と続き、その一番奥に「モナ・リザ」があります。



次は


Keiko Tanakaさんの展示をDesign Festa Gallery Harajuku  に見に行きました。


7/19(月)~25(日)11:00~20:00 入場無料 ※WEST側になります。


Baguetteのブログ

前衛的な不思議な建物なのでとても目立ちます。


Keiko Tanakaさんのポストカード展示はその場で販売もしています。


私は色合いとタッチが気に入って、フラミンゴカードを購入しました。



Baguetteのブログ

素敵でしょうニコニコ


Keikoさんからのメッセージでは好きなことをするって楽しい!でした。

絵が大好きで、彼女の絵は周りを幸せにしてくれますドキドキ



その次は


原宿駅まで今度は竹下通りを通らずラ・フォーレを回って歩いている途中に

puma shopを見つけました。


ちょっと運動不足なのでたくさん歩こうと思って、歩くならpumaがいいなぁ

(フランスではポピュラーで、美術館に行くのに運動靴は必需品でした!)

と思っていたらラッキーですねビックリマーク


そこの店員さんもとっても素敵でした


何ともきれいなブルーのスニーカーを購入しましたが、

レジで、店員さんがニコニコしているので何かなぁと思ったら

値段に777と、数字の7が3つ並んでいて、なんだかこれ見て嬉しくなりません?ニコニコ

最高の笑顔で教えてくれたんですね。


pumaがあったこと、きれいなスニーカーを勧めてくれたことに加えて、

私はなんて今日はついてるのかなぁ~と私もニコニコしてお店を出ました。



最後は


ワタミの渡邉会長の講演会@アプリコでした。

「一人ひとりの夢が「地域」をはぐくむ」


渡邉会長のスクール・エイド・ジャパンの活動と成功の法則のお話でしたが、

成功の秘訣とは、ナポレオン・ヒルの3原則の3つがあればかなり実現に近付けるということです。

1.明確な目標を持っている

2.人よりも余計に時間を使っている、努力している。

3.あきらめなかった


しかし、これだけで誰でも夢を実現できるわけではない。

これに渡邉会長はさらに2つを付け加えました。


4.運がいいこと

5.ワクワクすることをやる


これがゴールデン・ルールだということです。


今日を振り返ってみると、


今日出会った人はみんな、自分のために、自分が楽しい、ワクワクすることをやっていて

それで周りの人を幸せにしていたということです。


pumaの店員さんも然りです。


こんな1日を普通の日に過ごしている私は、なんて幸せなんでしょうビックリマーク


ワクワクを仕事にしよう音譜 これしかないですねニコニコ

梅雨の鬱陶しい季節、あなたのすばらしさに気づく
さわやかな時間を過ごしませんかあじさい


パステルシャインアート~世界でいちばん簡単に描ける絵ですアート



Baguetteのブログ


NHK文化センター  青山教室


講師:福島康司さん


 『世界で一番やさしい絵』

http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_562962.html


7/3(土)15:30~17:30の1日体験コースは、

一般 3,780円(会員 3,150円)で受けられます。

必要な材料は準備されているので、手ぶらでどうぞニコニコ

オリジナルの暑中見舞いもつくれるそうです。

残席はわずかとのこと、お申し込みはお早めに↓

http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_540251.html


福島康司さんとは、本当に人のつながり~つながりのご縁で

昨年7月に初めてお会いして、パステルシャインアートの

師匠(江村信一さん)も一緒で、以来、非常に親しくさせていただいています。
世の中にこんなにやさしい絵を描く人がいらっしゃることに感動します。


昨年の学校の窓ガラスに親子でキットパスでお絵かきしよう!イベントの

共同企画で講師も引き受けてくださいました。

福島康司さんの人生を変えるきっかけとなったという
感性論哲学者の芳村思風先生のセミナー(東京思風塾 )に

先日参加させていただき

今最も必要な事に気づかされました。
時代は理性から感性へ。今を生き抜く知恵です。


芳村思風先生の言葉にあわせて、

福島康司さんのとても温かくて優しいヒーリングパステルアートで描かれた
「芳村思風先生 日めくりカレンダー」は、とってもすばらしいです
ぜひお手元にheart


Baguetteのブログ Baguetteのブログ


福島康司:パステルアート教室

7~9月 6回コース

<7月3日 1日体験コース>もあります!


絵が得意なかたはもちろん

絵が苦手という方でもカンタンに描ける技法です。

粉にしたパステルで、指を使って描きます。


2~3枚描くと、ほとんどの方が

「もしかして私って才能あるかも・・・」

とつぶやきます。


 『世界で一番やさしい絵』


描く人も見た人も笑顔になれるアート。
パステル粉を指で伸ばす画法です。
誰もが感性で描け、心の思うままに描くと
とっても優しくなれます。


【曜日・時間】第1・3土曜 15:30~17:30

【回数】6回

【期間】7~9月

【受講料】 会員 18,900円
      一般 22,680円

【持ち物】ハードパステル24色など
   7月3日にご案内します。

  初回は、画材等すべて用意します。

【日程】
2010/7/3(土)
2010/7/17(土)
2010/8/7(土)
2010/8/21(土)
2010/9/4(土)
2010/9/18(土)

【お申込】は、こちらから

http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_540251.html



☆芳村思風先生の一日一語 (福島康司さんの絵が見られます)
  http://plaza.rakuten.co.jp/shihoo/