午前中に契約の手続きがあって、銀行へ出向いたので、母の形見の反物で誂えた単衣の縦縞小紋を着て出掛けました。
グレーのぼかしに赤と青の細縦縞の、粋な単衣の小紋です。
数年前に誂えましたが、年齢も関係なく着られる色模様です。
センスが良かった母が偲ばれます。
帯は、モノトーンの白と黒のウロコ柄の昼夜帯を締めました。
レトロな帯で昔の物のせいか、丈が短いので、裏側のお太鼓模様は位置が合わず、締めるのは難しいです。
昔の小柄な人が締めたのかと思います。
それでもモノトーンのウロコ柄の帯は、お気に入りの一本です。
小さめな丸い銀座結びと、赤い帯揚げと帯締めにしたので、レトロ感いっぱいです。
昼夜帯とは、裏表に違う色柄を合わせた帯で、昼と夜を表しています。
一本で二本分が楽しめる帯で、明治から昭和初期にかけて、花柳界や粋筋に大流行した帯と言われています。
黒のレースの長羽織を羽織って、レトロやアンティークな雰囲気になりました。