本能寺の変、信長の首と濃姫は何処へ消えた | 風月庵~着物でランチとワインと物語

風月庵~着物でランチとワインと物語

毎日着物で、ランチと色々なワインを楽しんでいます。イタリアワイン、サッカー、時代劇、武侠アクションが大好きです。佐藤健さんのファンで、恋はつづくよどこまでもの二次創作小説制作中。ペ・ヨンジュンさんの韓国ドラマ二次創作小説多々有り。お気軽にどうぞ。

先日最終回を迎えた、大河ドラマどうする家康でも描かれた、本能寺の変でしたが、歴史的にミステリーなのは、自害したと言われている織田信長の遺体が見つからないことだそうです。


ただ、生存説はあまり多くありません。


それでも近くや信長所縁の寺には、首塚があるようですが、それも定かではありません。


もし生きていたらとも思うのですが、確率はに低いのでしょうか。


例えば、本能寺の何処かに、隠れ通路があったとか。誰かに変装させて、家臣が脱出させたとか。手負いのまま、気を失っていて、密かに助けられていたら、凄いなと思います。


いつもドラマでも、最後はあまり明確に描かれていません。


そして、首も遺体も見つからないミステリー。


信長はどうなったのでしょうか。


もしかしたら、新しがり屋の信長ですから、船で外国へ脱出したのかも、と思いを馳せています。


もう一人、妻の濃姫こと帰蝶の行方も不明です。


本能寺で、信長と一緒にいたのかも定かではありません。


ただ、こちらも、それらしき遺体はないので、どうだったか分かりません。


濃姫のその後は、本能寺で信長が討たれて以来、不明になってしまいました。


そして謀反を起こした明智光秀は、三日天下に倒れ、秀吉は疾風怒濤のように帰還。家康は伊賀越えで大ピンチに陥るのでした。


ただ、それを乗り越えた家康が、最終的に天下人になり、平穏な江戸幕府が265年も続くのは、面白い限りです。


https://toyokeizai.net/articles/-/687964?page=2 


https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/76782/