HSPの可能性大 | 風月庵~着物でランチとワインと物語

風月庵~着物でランチとワインと物語

毎日着物で、ランチと色々なワインを楽しんでいます。イタリアワイン、サッカー、時代劇、武侠アクションが大好きです。佐藤健さんのファンで、恋はつづくよどこまでもの二次創作小説制作中。ペ・ヨンジュンさんの韓国ドラマ二次創作小説多々有り。お気軽にどうぞ。

私の身体は薬にとても敏感なようです。そういう人がいると以前、看護師さんから聞きました。


それを医者に話しても、ほとんど軽く受け止められます。それは副作用ですとか、これからどうしましょう、とか一度も言われたことがない。


で、今回、調べてみたら薬だけではなく、生まれつき非常に敏感な体質があることを知りました。



HSPという症状です。Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)


大変繊細な人、ということに訳されますが、内向的で繊細で敏感、傷つきやすい、というだけではなく、外交的で明るく話しもするのに、内面は繊細で敏感で傷つきやすい、という面を持ち合わせている体質の人もいるそうです。


他にもHSPの 特徴が様々出ていましたが 10個中8個は、はい、に該当しました。


強い光の刺激が苦手、大きな音がするとビクッとなります。全体的なざわめきも実は我慢していることが多いです。気を使って、騒がしくても大丈夫ですよ、と言ってしまう。いきなり話し掛けられることが多いのですが、ビックリします。何故?とか、どういう意味?と言葉の裏の考えてしまいます。物事を深く考えたり調べたり、ずっと掘り下げていくのが好きです。些細な言葉に深く傷つき、後に引きずります。一人でいるのが好き。辛いと更に絶望感にさいなまれる。はい、死への恐怖も襲ってきます。


病院も薬も、行けば行くほど辛くなるだけ。追い詰められるだけ。傷つくことも不安も増していくだけです。


たぶん、医者が思ってる1000倍辛い。心も身体も。家鳴りのような音がしただけで、ビクッとします。動悸しそうでストレス上がる。またパニック発作起こったらどうしようって。いままでパニック発作起こった時の薬、循環器内科の医者、この前、ストップした。残りあるけど、飲まれない不安。


超長時間の抗不安剤、朝、眠くて起きられないよ。血圧の薬は飲んで5時間後にピークなようで、昼頃フラフラ、クラクラ😵💫。ARB、早朝高血圧に効果的とあるのに、早朝だけ高いまま。その後、昼過ぎまで副作用か、辛い体調。


体調悪くて横になったから、かえってめまいしたんでしょうと、医者に言われたけど、横になるほど超辛かったんだよ。出きりゃあ、私だって薬で体調不良なんて起こしたくないわさ💢。


何のために病院いって、治療してるんだ、と我慢マックス。


たぶん、私、HSPみたいだな。うつ症状でてるから診察へ、って項目に見事に当てはまった。


今の掛かり付けの医者、HSPなんて全然理解してないだろうから、もうどうしようもないんだろうな。


世の中の認知度もあまり無いだろう。


今日も明るい兆し無し。頭痛いし、重いし、倦怠感、フラッシュバック、憂鬱


人見知りせずに旅先でも笑顔で初対面の人とも話せます。でも一人で壇上スピーチは、気が遠くなるほど倒れそうで出来ません。自分で何を言っているのか、分からなくなります。それで落ち込んでいるときにかぎって、悪魔のような奴が心えぐる傷つく言葉を、わざわざ吐きにくるんです。言葉を失う、が笑顔で対応の自分。時間と共にぶっ倒してやろうか、この○○野郎、と怒りに震えるが、心の中で抹殺までいかない。長期間引きずる

のが難点。でも、それで相手が風の便りに不幸になったということ多々あり。ざまあみろ、というのは浮かばず、ふぅん、と淡々と思う。私は何も手を下していないし。不思議なことに私に意地悪した人は、だいたいそんな末路をたどってる。恨みとか呪いとか、怖くて出来ないし。やりません。


私は、私の体調が良くなって穏やかに過ごせればそれでいい。それだけ。血圧150のまま元気に暮らしている知り合いは、どこからそういう生き方が出きるんだろう。凄いな、と思う。


HSPが濃厚な私でした。うつ、ヤバイな。心療内科に行く気力体力ないし。


お時間がある方は、HSPについて是非調べてみて下さい。


お近く、ご家族、そしてご自分で、当てはまる方もいらっしゃると思います。


明るいブログだったのに、この頃大変すみません🙇‍♀️。


追記、HSPは 刺激に対して扁桃体が 過剰に反応してしまう状態なんだそうです。 


扁桃体とは、特に不安や恐怖と言った負の要素に深く関わってくるのだとか。


これか、なるほど。私の 扁桃体は過剰に反応しているのか。



HPSは病気とかではなく持って生まれたその人の体質気質なので、 治療というよりは対応策として、 刺激を受けないようにすること、刺激を受けない環境に自分を置くということなどが言われていました。



風月☆雪音のmy Pick