またバド鍋見てて「なるほど」が見つかったのでメモしておきます。
今回は「バドミントンを積極的にする練習法とは?
」。
ミスが続くとつい消極的になってしまいますよね。
僕もよくあります。
で、当然うまく行くように練習をしていくわけですが・・・
この記事で紹介しているのは「うまくいくための練習」と同じように大切なのが「失敗をきちんと練習すること」。
なるほどねーって思いました。
バドミントンに限らず、何か練習するときって何がいけないのか、失敗の原因はなんなのかもわからず、とにかくうまくなろう、数をつめばきっとうまくなる、と闇雲に練習しがち。
ミスの原因がわからないから弱気になって、プレーも消極的になっていく。。。
この記事で紹介されている「失敗の練習」は失敗の原因を突き詰める、いわば成功と同じだけ大切な事だと思います。
「急がば回れ」ってことわざがありますけど、多少回り道をしても、確実に足場を固めたほうが結局早いってこと、ありますよね。
心に刻みたいと思いました。
またちょくちょく気づいたこと、心にとめておきたいことをメモっていこうと思います。
皆さんも良ければ参考にしてみてくださいね。