「その一万円を削り出せ!」

私達が家を建てる時に行ったキャンペーンです。

当初「取れますよ」と言われたZEH+が「床暖房を付けてみたら無理でした」とあっさり却下された為、ちょっとだけあてにしてた、いえ、ばっちりあてにしていた助成金が無くなり、仕様は変わらないのに100万円以上費用UPになった私達は、苦肉の策として行ったキャンペーンです。

 

再びそのキャンペーンが行われようとは。

 

リビングの4連窓は、頂いた提案どおりでいきます。

10mm厚の防音ガラスを使います。

気持ち的には18mmでもいいくらいなのですが、プロからは「10mmで効果あり」という事でしたので10mmで。

 

それ以外の窓なのですが。

直接音が入ってくるダイニングの窓は致し方なしとして、

音に対して垂直の窓、2階の防音ボードで対抗していた窓、これらをどうするか。

 

問題の音に対して垂直の窓は、窓ガラス自体を振動させる事はありません。

サッシの隙間をぎっちり塞げばいけそうなのですが、別方向からのエンジン音という伏兵もおり、内窓は必要です。

 

がっちりとした高気密サッシに普通の3mm+3mmのペアガラスと一般的内窓用サッシに3mm+4mmのペアガラス、あるいは4mm+6mmのペアガラス。

どちらが防音効果が高いのか。

 

防音性能は、サッシなのか、ガラスなのか。

 

 

情報が無いのです。

高気密サッシに防音ガラスが最強なのは解っております。

しかし、そこは予算があります。

どっちもすっごい高いのです。

 

一般的内窓用サッシに防音ガラスを付けるのは、できないサッシもあり且つ補助金対象ではありません。

でも、YKKAPとリクシルだと、定価よりかなり割引された価格で施工を受けてくれる業者さんもいます。

難しい施工のいらない引き違い窓ですから、施工費も安価です。

 

 

業者Eさんから再度頂いた提案は、

高気密サッシに3mm+3mmのペアガラス。

可能なかぎり安価で出来るように提案を頂きました。

でも、普通のガラスです。

現在入っている窓ガラスと同じ3mm+3mmです。

同じガラスを入れると太鼓現象で逆に透過してしまう音がある為、できれば避けたい所。

しかもサッシが高額なので、全体的にまだ高い。

 

リクシル、YKKAPと比べると、結構差がでます。

YKKAPで内窓専用防音ガラスを入れた金額とあまり変わらない。

むしろYKKAPの方がそれでも安い。

 

さあ、ここで先ほどの問題です。

防音性能は、サッシなの?ガラスなの?

 

金額が同じなら、もっとも効果がある内窓を入れたい。

 

音は隙間から入る。

その道のプロはおっしゃいます。

しかし、我が家が苦しんでる音は窓自体の振動に思えてならないのです。

だって、一番困っている窓は、縦すべり窓+FIX窓よ?

隙間なんてほとんどないのよ?

 

我が家の状況に限っていえば、隙間じゃなくてガラスの振動に思えるのだけど。

 

 

でもプロの提案だしな・・・

 

また、ガラスはAGCと日本板硝子の2択しかないのですが、

それぞれのメーカーで防音性能のクラス分けがされています。

その防音性能がいまいち信じられない、というか体感的に「そーかなー?」と思う所もあり・・・。業者さん達に聞いても答えはまちまち。

みんな違う事を言うね!

私が欲しい情報とエビデンスが見つけられない。

メーカーは都合のいい事しか書いてないしね!

 

だから、防音に大事なのはサッシなの?ガラスなの?