相変わらず鋭い家鳴りがする木造住宅からこんにちは!
今日もサムネイルが可愛くないので、可愛い(当社比)の画像から。
もうパンジー・ビオラも終わりです。
処分する前に空きビンに飾ってみました。
グレーとパープルのグラデーションは合うと思い込んでいます。
前回の続きです。
窓を自作防音パネルでふさぎ、外からの音をシャットアウトすべく、時間と金と筋力を使います。
前回ここまで仕上げた防音パネル
早速窓にはめてみましょう。
この布を掴んで取り外しします。
金属の把手は、もし床に落ちた時、床を傷つけるので布にしました。
ベニヤ板を切り出してもらう時、タテヨコ0.5cm小さいサイズで裁断してもらっています。(2枚ハメた時1cmの隙間が出来るように)
パネルの周りとぐるっとスポンジ状の隙間テープを貼る為です。
一応まだ引き渡しから1年経っていないので、取り外しの度に窓枠をぎったぎたにするのは忍びないのです。
この時程、窓枠を四方枠に変更しておいて良かったと思った事はございません。
課金して良かった所です。
四方枠が標準のハウスメーカーが多い中、ここは課金アイテムなんだぜ。しかもハウスメーカーが勝手に「ここはクロス巻き」「ここは四方枠」と決めていて、私達は何も知らされてなかったんだぜ。
最終図面で気付いて、全部修正したんだぜ。
話はずれましたが、左側のパネルの上部に隙間が空いております。
既にベニヤ板が反ってきてるせいです。
そもそもベニヤ板に対し、片方だけ遮音シートを貼っている為、加重が表裏で違うからこの現象が加速します。
想定内です。
最終的にどれくらい反るか計算式が探せなかったので、経過を見つつ補修をします。
隙間なくぴったりハメる事で外からの音を遮断できるのですが、多少の隙間は仕方ありません。
もう二度とこの窓を開けないのであれば完全に窓を潰しますが、さすがにそれは悲しい。
一応、居室なのです。
せっかく作った南側の窓を騒音の為に潰すのは忍びないです。
しばし使っているうちに、加重と外からの熱によって結構反ってきました。
パネル上部に2cmくらいの隙間が出来たので、補修です。
セリアで売ってた硬いウレタン状の隙間テープを貼り付けます。
接着剤だと取り外しの時に摩擦で取れてしまうので、もうガムテープにしました。
引越の時の残りです。
見た目より防音。
使うのは午前中と夜だけですから気にしない。
さて、丹精込めて作った防音パネルですが、効果はあったのか?
無いよりはマシ
厚さ2.5cmでは完全に防御する事は難しかったです。
さらにもう一層、遮音シートと防音パネルを重ねないと駄目かな、と言った所。
そうなると重さの問題が出てくるので、あまりやりたくないです。
乾太くんの排気音は強敵すぎる、と思いながら、床に寝転んでストレッチをしていた所、私は気づいた。
違う
窓だけじゃない
排気口の位置的に1階と2階の間を狙っているような感じになるのですが、壁を!壁を排気音が貫通している!
壁を振るわせて音が入ってきてる!
2×6の厚さ14cmのグラスウールが負けている!
タイル外壁すら貫通されている!
グラウスールの防音能力なんて雑魚も雑魚なんですが、このハウスメーカーはコレしか使えなかったから仕方ありません。
実家はロックウールなのですが、実家の方が静かなのは断熱材の性能の違いもあるかも?
とにかく材料費8000円くらいかけても「無いよりはマシ」レベルの物しか作れませんでした。
強敵すぎる。
ひとまずチェストの位置をずらし(この時、壁に穴を開けたのよ・・・号泣)南側の壁に寄せて防壁としました。
チェストの背面にも防音パネルを入れました。
これ以上は素人対応では無理。
やはり2重窓にリフォームするしかないのか。
2重窓なら勝てるのか?防音ガラスはあまり意味がないらしい?
築1年以上なら本当に補助金はもらえるのか?
この後、リビングの窓もなんとかしないといけません。
一番音が入っているのはリビングという悲しみ。
夜9~11時の間に乾太くんを使われると、リビングに居られません。
どの部屋も南側に窓があるから、どの部屋にいても音は入ってくるので、1時間トイレに引きこもるか、小屋根裏に避難するか、夫のウォークインクロゼットの中で衣類にまみれてタブレットでネトフリ見るしか無いです。
リビングの窓は大きすぎるので、素人では手が出せません。
気休めに厚さ2mmの透明のテーブルクロスを窓枠に・・・ここは窓枠がクロス巻きしか駄目な所だった!!
断熱もそうですが、窓ガラスとの間に適度が隙間がある方が、断熱・遮音をするのです。
その適度な隙間が確保できないクロス巻き。
しかも窓が変形サイズの為、素人が窓枠を作れる仕様になっていない。
完全に詰んでいるように見えますが、メンタルゴリラなので、強引にテーブルクロスを貼りました。
しかし厚さ2mmはかなり重量があり、養生テープでは剥がれ落ちます。
アマゾンで一番評価が高い両面テープを買いました。
太陽光の熱で複合サッシが熱くなり、超強力と言っているジェル状の両面テープが剥がれ落ちました。
残念!
(ちなみにテーブルクロスを貼るのは多少効果はあります。多少)
やっぱり樹脂サッシしか勝たんのか(溜息)
素人DIY VS 乾太くんの排気音
完敗です