まだ内覧会をやってる・・・すいません。

もう少しお付き合いくださいませ。

 

2階トイレです。

こちらは1階トイレと違い無駄に広い(長い?)トイレです。

京王井の頭線下北沢駅の女子トイレより少し広いくらいです。

奥行きが170cmもあります。

図面の段階から意味が解りませんでしたが、

出来上がってみても意味が解りません。

 

 

床は標準のフローリングをそのまま入れました。

「その1万円を削りだせ!キャンペーン」でサンゲツのクッションフロアを諦めた結果です。

見切りなしで出来たのでまあ、ヨシ。

便器は標準です。色はベージュです。

壁紙はサンゲツのFE74023とFE74024。

この頃には疲れて果てており、トイレットペーパーホルダーの色を

うっすら標準のままではマズイだろうなと思いつつも、

吟味する余裕はなく、まして施主支給にする気力も無くなっており、

その結果がこれです。

悪目立ちが過ぎる。

真っ白じゃん!

他をベージュ系にまとめたのに、なんでここだけ真っ白なん?

 

私が悪いのです。

オプションの紙巻き器は、銀色のヤツで、オフィスビルや学校、駅などの公共施設を思わせる物だったので、このベージュ空間には標準より無理めに思えてしまったんですよね。

でもそれはたぶんレッドブルが見せた幻。

翼を授けられると幻覚を見るのです。マジで。飲みすぎ注意。

 

いつか気力が復活したら浮かない色の物に交換します。たぶん20年後くらいになるかと思いますが。

でも、標準のこれ、紙の切れ味が良くて好きなんですよね。

 

 

照明はダウンライト3600円(税抜き)です。人感センサーをつけました。

素敵ペンダントライトにする気力は・・・以下略。

 

この色選びを失敗しました。

当初、他のダウンライトと同じく温白色にしようとしましたが、

インテリアコーディネーターいいともさん「ここは電球色がベストです」

「夜中にトイレに起きて照明が明るすぎるのはツライ」

との意見があり、

「電球色はなー」「私はトイレに起きないけどなー」

と思ったものの、彼らの意見を尊重しました。

 

が。

止めておけばよかった。

なぜなら、せっかく吟味したサンゲツの壁紙の色が全然わからない!

微妙なニュアンスの色は自然光、または蛍光灯の下で最も輝くので、

電球色では暗くて色が解らん。

さらに。

ここにも入れたステンドグラス。

 

 

これもまた薄いピンクとブルーのガラスなのに、その色がまったく解りません。

 

このトイレの照明は、20年と待たずに変更する予定です。

今は「夜間モード」があるダウンライトがあるそうで、その存在を知っていたら、

それにしてましたね。

 

2階は間取りがうまくいかず、無駄に広いトイレになってしまったので、

せめて背面に大きな収納を入れようと思い、わざわざ壁に補強を入れてもらったんです。

ところが。

見て、ここに換気扇が。

 

 

ここに付くかあ・・・。

そして換気扇の色はベージュ(1階は白)換気扇まで気を使っているのに。

 

換気扇の下に大き目の収納を付けると、換気扇のメンテナンスがしづらくなります。

オープン棚一つがせいぜいかな。

はー、ため息が出ますね。

それにしてもトイレットペーパーホルダーの白が目に痛い。涙でそう。

実際は、電球色の下なのでここまで白くは見えないのですが、

まあまあ白いです。

 

 

続きまして。

夫専用ウォークインクロゼット

 

納戸なんですけどね。

 

 

広さは、ざっくり220cm×170cmくらい。

壁紙は標準です。

疲れMax状態でしたので、

「なんか凝った柄のヤツを入れよう」という謎テンションで決めました。

夫は天井もこの柄を入れようとして、私に

「職人さんが柄合わせで死んじゃうからやめてさしあげろ」と反論されたら、

廊下と同じ白い壁紙をいれやがりました。

私としてはウォールナットの木目の壁紙がベストだと思ったのですが、

拗ねたのか、コレになりました。

あとでこっそりICいいともさんに連絡して変更すれば良かったです。

 

ここは図面では「納戸1」と表記されているように、

夫婦共通の納戸の位置付けのはずでしたが、

引越後、私がここにシーズンオフの寝具類を入れようとしたら断固拒否され、

次々と夫のチェストやハンガーラックが搬入され、

気が付けば夫専用ウォークインクロゼットとなっていました。

 

「スーツケースぐらいなら入れてもいいよ?」と言われ、

ワタクシがブチ切れた事は想像に難くないかと思います。

 

当然の事ながらスーツケースを入れました。

猫のケージも入れました。余ってる猫砂も段ボールごと入れました。

クイックルワイパーもここに保管してます。

 

 

引き戸は無事、室内側に設置できました。