【階段】

我が家でもっともこだわった部分です。

希望するサイズでの設計が出来ないハウスメーカーは、その場で「ごめんなさい」でした。

 

階段の昇り降り。

初老夫婦にとって死活問題です。

 

なぜここまで階段にうるさくなったかと言いますと、

6年前に建て直した実家の階段にびっくりしたからです。

踏板の奥行き20cm・蹴上20cm

数字だけ見ると問題なさそうに見えますが、初老夫婦が昇り降りすると

「こっわ」

「膝痛い」

「これ無理」

の三銃士に行く手は阻まれました。

尚、高齢者である両親も使い辛いようで、母は1年に数回しか2階へは行きません。

高齢者に優しくない階段は却下です。

生涯スリッパ派党員の我々が希望するサイズは、

踏板の奥行き25cm以上

蹴上19cm以下

 

そして出てきた図面がこちらです。

 

 

正直図面を見せられても、これが昇り降りし易い階段なのか解らないのですよ。

希望のサイズはクリアしているので、あとは営業さんを信じるしかないのです。

展示場の階段サイズがわりと良かったので「こんな感じ?大丈夫?」と展示場に行くたびにしつこく聞いてました。

一度作ったらそうそう壊せないのが階段です。

見積は、屋根裏部屋へ続く階段と合わせて80万円ほどでした。

 

出来上がった階段です。

 

 

ああ、ゼロ段目がずれてる。

 

 

 

色は標準のウォールナットです。

 

この階段は、この階段だけは満足のいく仕上がりになりました。

非常に昇り降りがしやすいです。

足に無理がない。

スリッパをはいたまま、すとすと降りれます。

蹴上が低いので膝も痛くならない!

踏板を広くした事で、安定感があります。

 

 

メジャーがずれてますけど、蹴上19cmです。

たった1cmと侮ることなかれ。

実家と違う使い心地です。

 

そしてこれが断熱性能を台無しにする窓。

 

 

幅80cm×高さ195cm

 

ここに入れられる窓は、これか「お窓(クソ細い窓)」のどちらかしか入れられないという「型式申請これにしたヤツ、ちょっと出てこい」な仕様です。

デカすぎだろう。

この中間サイズのものは無いのか。

 

「お窓(クソ細い窓)」じゃ暗いし、デカすぎ窓だとUa値が動くし、

もうどうしたら?!と施主は頭を抱えているのに、営業さんはさらっと

「大変ご好評を頂いている窓でして、お勧めでございます」と言ってきたので、

「じゃあこの窓いくらか知らないけど付けてください」

となりました。

ランチメニューにデザートつけるくらいのノリでしたが、

先達の施主さん達に好評だったのが解りました。

 

 

この窓、リビングのソファから見上げると、いい具合に空が見えます。

吹き抜けがある家に住んだ事がなかったので、抜ける空間にある窓の良さを知りませんでした。

いいですね。これは確かにご好評を頂ける窓でした。

北側にあるので冬場はまじで寒いのですが、採光が安定しているので、日当たりが悪いリビングの明り取りに貢献しています。

 

 

採用して良かったです。

 

 

階段を降りてきた時の眺めです。

ゼロ段目の意味がお判りいただけますでしょうか。

ニッチなこだわりでございます。

 

参考までに実家の階段です。

 

 

 

写真の角度にも影響されてますが、勾配が急に感じます。

スリッパもはみ出る。

生涯スリッパ派党員としては、無理ゲーでございます。