京都サンガFC戦は内容も結果も散々な試合でしたが、
アビスパにとって京都は最も相性の悪い
相手なので、ある意味当然の結果と言えるでしょう。

守備においては、
ブロックを作ってゾーンで守るアビスパにとって1番苦手な
ドリブル、ターン、ワンタッチにフリーランニングを絡めて流動的に動きながら
タテや裏にシンプルにボールを運ぶと言う攻撃を京都は仕掛けて来ます。

攻撃においても足下のパスをつないでボールはキープしながらDFラインとボランチでヨコパスでボールを動かしてサイドから崩すアビスパに対して京都は、
陣形全体がボールサイドに集まって選手が次々に前に出て来て激しいプレスを掛けて中盤でパスカットを狙ったりサイドに追い込んで奪うと言うアビスパが1番苦手な守備をして来ます。

相性が良くないスタイルであるにもかかわらず真正面から戦った前回の鴨池での京都戦は完敗だったので、
今回は監督交代直後と言う事もあって注目していましたが、
再び真正面からぶつかってしまい散々な内容と結果になってしまいました。

ちなみに、京都の中村、チョン・ウヨン、工藤、駒井の技術の高さは
J2では飛び抜けています。

CBバヤリッツァの正確なグラウンダーのパスや少し余裕があるとドリブルで中盤まで持ち上がり、相手を引き付けて味方をフリーにするプレーはかなり効いていました。

足元が上手いだけでなく流れの中で自然に中盤でプレー出来るCBがいないと
現代サッカーでボールポゼッションするのは難しいでしょう。