愛媛戦で一番驚いたのはスタメンを大きく4人一気に変えて来た事です。
京都戦で太もも裏を痛めて途中交代した堤に代わって出場した畑本がこの試合も右CBに入り
右SBを和田から
初スタメンのオ・チャンヒョンに
右ボランチを岡田に代えて初スタメンの宮路に
FW高橋を初スタメンとなるサミルに変えて来ました。
特に右サイドに集中していますが右サイドは愛媛のストロングポイントである
SH前野、SB内田と言う左サイドと対峙する事になります
この2人守備では問題があってこの試合でも危ない対応が多かったですが、
2人とも精度の高い左足とドリブルで積極的に仕掛けるタイプで
前野は器用でクロスやシュートなど様々な役割をこなせますし、内田はダイナミックなプレーが特長で強力な左足でのキックはミドルやFKも得意ですが浅い位置からのアーリークロスでも中の選手が体のどこかに当てるだけで強いシュートになるボールを送れるので、他のチームもかなりこの2人の対応には苦労していました。
前田監督は2人の
攻撃をまともに守備で抑えるのではなく、視点を変えれば長所と短所は入れ替わると言う定石通りに
攻撃が特長である
城後とチャンヒョンを並べて前野と内田のサイドを攻めて
2人の苦手な守備の時間を増やして攻撃によって前野と内田を抑えようとしたのでしょう。
しかし、チャンヒョンが初スタメンだった事もあり城後との連携だけでなく攻撃参加するタイミングも分からない事で右サイドの攻撃が機能せず、逆に城後とチャンヒョンの苦手な守備の部分を前野と内田に突かれて結果的にこれは裏目に出てしまいます。
右サイドの選手の責任ばかりでなくボランチやCBなど一度にたくさんの選手を変えたために組織で守るはずが組織的守備で一番重要な連携に問題が出てしまい、特に愛媛のボランチトミッチと村上に中央のこぼれ球を拾われてプレスが遅れてフリーにしてしまって
そこから左サイドに展開されて前野と
内田が良い状態でボールを持って仕掛けて城後、チャンヒョン、畑本などの対応も
さらに難しくなっていました。
ただ、チャンヒョンの狭い場所で単独でも局面を打開しようとする積極的なプレーはアビスパでは貴重で
プレスで飛び込んで来る相手の裏にファーストタッチでボールを運んでかわし
ボールを前に運んでとりあえずクロスまで行く姿勢は、バックパスが多過ぎるアビスパの中で愛媛からすれば一番危険な存在だったはずです。
京都戦で太もも裏を痛めて途中交代した堤に代わって出場した畑本がこの試合も右CBに入り
右SBを和田から
初スタメンのオ・チャンヒョンに
右ボランチを岡田に代えて初スタメンの宮路に
FW高橋を初スタメンとなるサミルに変えて来ました。
特に右サイドに集中していますが右サイドは愛媛のストロングポイントである
SH前野、SB内田と言う左サイドと対峙する事になります
この2人守備では問題があってこの試合でも危ない対応が多かったですが、
2人とも精度の高い左足とドリブルで積極的に仕掛けるタイプで
前野は器用でクロスやシュートなど様々な役割をこなせますし、内田はダイナミックなプレーが特長で強力な左足でのキックはミドルやFKも得意ですが浅い位置からのアーリークロスでも中の選手が体のどこかに当てるだけで強いシュートになるボールを送れるので、他のチームもかなりこの2人の対応には苦労していました。
前田監督は2人の
攻撃をまともに守備で抑えるのではなく、視点を変えれば長所と短所は入れ替わると言う定石通りに
攻撃が特長である
城後とチャンヒョンを並べて前野と内田のサイドを攻めて
2人の苦手な守備の時間を増やして攻撃によって前野と内田を抑えようとしたのでしょう。
しかし、チャンヒョンが初スタメンだった事もあり城後との連携だけでなく攻撃参加するタイミングも分からない事で右サイドの攻撃が機能せず、逆に城後とチャンヒョンの苦手な守備の部分を前野と内田に突かれて結果的にこれは裏目に出てしまいます。
右サイドの選手の責任ばかりでなくボランチやCBなど一度にたくさんの選手を変えたために組織で守るはずが組織的守備で一番重要な連携に問題が出てしまい、特に愛媛のボランチトミッチと村上に中央のこぼれ球を拾われてプレスが遅れてフリーにしてしまって
そこから左サイドに展開されて前野と
内田が良い状態でボールを持って仕掛けて城後、チャンヒョン、畑本などの対応も
さらに難しくなっていました。
ただ、チャンヒョンの狭い場所で単独でも局面を打開しようとする積極的なプレーはアビスパでは貴重で
プレスで飛び込んで来る相手の裏にファーストタッチでボールを運んでかわし
ボールを前に運んでとりあえずクロスまで行く姿勢は、バックパスが多過ぎるアビスパの中で愛媛からすれば一番危険な存在だったはずです。