千葉戦では試合開始直後にCKから決定機を作られました。

2分の右CKを田中佑昌がショートコーナーで兵働に渡し、兵働はアビスパの選手がゾーンの位置に着く前に左足でエリアの中に放り込んで来ました。

準備が出来ていなかったアビスパの選手はフリーで藤田に頭で折り返されてそこに大岩がヘッドで飛び込みますが和田がギリギリ体を寄せていたのでシュートが逸れてバーに当たって失点は防ぎます。

その直前の1分の
左CKの場面で兵働がボールをコーナーに置く前にショートコーナーを仕掛けるために味方に早く近くに来いと手で合図を送っていたので
1本目のCKから仕掛けようとしていて失敗したのに直後に仕掛けたと言う事はチームとして狙っていた証拠と言えるでしょう。

熊本は開幕戦でアビスパがセットプレーをどういう守り方をして来るか情報が無かった事とCKの数自体が少なかった事もあってセットプレーで仕掛けて来ませんでしたが、
熊本以外の町田、湘南千葉は仕掛けて来ました。

町田はアビスパの選手が殆ど助走が無い状態からボールに競るために高く飛べない事を利用して、味方をタテや後ろから
アビスパの選手の前に助走を長く取って走り込ませて高さで勝負して太田や田代が何度も決定機を作り出していましたし、湘南は岩上と言う
J2でもトップレベルの右足のキッカーがいる事を生かしてアビスパのゾーンの外側、キーパーも出て行けないフォアの誰もいない所にピンポイントで蹴ってフリーで折り返してエリア内でこぼれ球を作り出し決定機の一歩手前まで行っていました。

セットプレーをゾーンで守ると言う事は競り合いに強い選手が少ないアビスパには合っていますし
完成度が上がれば
効率的に守れますが、完成度が低いと相手に狙われて完全に弱点となってしまいます。

守備に重点を置いていて得点力があるチームではない、逆転される事は少ないですが逆転する事も少ないスタイルのアビスパに取っては、セットプレーで先制点を奪われると相当厳しくなるでしょう。

まだ今は前に出てクリアする意識やセカンドに対する反応が足りないと言えます。
マンツーマンの時以上に前に出て相手より早くボールにさわる意識がなければ
簡単にゾーンの間に入られてフリーでシュートを打たれますし、セカンドの意識が低いとせっかくファーストを跳ね返しても全員がゴール前で守るのでセカンドを拾われてフリーでシュートを打たれて決定機を作られてしまいます。