湘南戦でCB堤が
退場したために急遽チャンスが巡って来た畑本ですが、
落ち着いて無難に
役割を果たしました。
後半の頭からの出場だった事と
1人少なくなった
アビスパがラインを下げてゴール前を
固めてカウンターと言うシンプルなスタイルになった事で
畑本の役割もシンプルで明確になったために大変ですが混乱する要素が少なかった事もあって落ち着いてプレー出来たと言えるでしょう。

ラインを下げていたので前半のように
湘南の流動的な攻撃で前の選手を後ろの選手が次々に追い越して裏のスペースを使われる難しい対応も少なかったので
落ち着いてプレー出来て自信につながったと思いますし、それが千葉戦ではよく
表れていました。

千葉戦までを見た
畑本の印象はCBの技術と足元の技術を兼ね備えたクレバーで強い気持ちを持った非常に良い選手と言うものです。

田中誠や丹羽のようなタイプのCBを
求めていた篠田監督体制のアビスパがクラブ史上初めて他のクラブのユースから直接獲得した理由もよく分かります。

それと同時に気になったのはJリーグで戦うには体のサイズが小さいと言う事で、それを補う高い身体能力がある訳でもないので、浦和のトップチームに昇格出来なかった理由や
J1で戦ってみると高さや競り合いに強いCBが足りない事に気付いて山口を積極的に起用していたアビスパで出場機会が無かった事も
後ろからつなぐ事を重視するためにCBに足元の技術を要求する前田監督になってから抜擢された
理由もよく分かりました。

畑本はステップや
キックのフォームがキレイで、それがクレバーで強い気持ちが特長の畑本のプレーの全てを支えています。

相手との間合いの取り方や詰め方が上手く、サイドのカバーに行っても裏を取られても小さな駆け引きで積極的にボールを奪いに行ったり相手のプレーを遅らせたり、競り合いでもフィジカルの弱さをカバーするためにベテラン選手のようにファウルにならないように体を寄せて相手のプレーを制限していますが汚いプレーは無く非常にクリーンなCBです。

左右両足でボールを扱える事とプレスをかわす切り返しや
CBの位置から直接SHやバイタルの選手に積極的に当てる正確で強いフィードやDFラインで回している時のSチェンジも特長です。

裏へのフィードや中盤でのSチェンジなども期待出来そうで、堤や尾亦ほど巧くはありませんが2人ほど危険なボールのさらし方もしません。