試合開始から20分くらいは開幕戦と言う事もあってどちらもロングを多用してボールが落ち着かない展開でどちらのペースと言う訳でもなく慎重な入りでしたが、
立ち上がりからアビスパは高い位置からボールを奪いに行っていて、20分くらいから熊本がつなぎ始めた所でそれが機能し始めてすぐに得点につながりました。
今季から細かくボールをつないで攻撃するスタイルの熊本は開幕戦でつなぐ意識が強過ぎたのと
藤本、武富、養父など前には技術の高い選手がいてドリブルも交えながら流動的にボールをつなげますがCBに上手い選手がいないので、
この前線からのプレスがハマり熊本のムリなタテパスを鈴木惇と末吉が素晴らしいポジショニングでカットしたりパスミスを誘ってマイボールにしたらSH成岡、城後にボールを集めそこでSB和田、ミンジェが素早くフォローして局面で数的有利を作って徹底したサイド攻撃を仕掛けます。
基本的には急がずに詰まった場合はDFラインやボランチを使ってSチェンジして逆サイドで再び数的有利を作って丁寧に作り直していました。
このサイド攻撃によって熊本はDFラインが下がって行き
陣形が間延びして
よりパスがつながらなくなり、こぼれ球を鈴木惇を中心にアビスパのボランチや
DFが殆ど拾って試合を圧倒し、
さらに自分達の時間帯の中で自分達の形で先制点と追加点を奪い、前半はそのまま終了します。
熊本は後半からアビスパの起点になっていたSHにマークを付けてFWへのパスコースも切り前線の4人を孤立させて、
さらに3トップの中央のファビオと右の藤本がポジションチェンジして、ファビオが左SBミンジェのサイドに張ってミスマッチを作りロングで高さを使ってアビスパのDFラインが下がり高い位置で奪いに行っているボランチとの間にスペースが出来ると
今度はそこを中央にポジションを移して流動的に動く藤本を起点に熊本のパスがつながり始めます。
ラインが下がり選手間の距離が開いてプレスが機能しなくなってこぼれ球も拾えなくなりより体力を消耗して運動量も落ちて行き、そして後半熊本ペースになった一番の要因は選手間の距離が開くとパスの距離も長くなってパスミスが増えて
奪っても急いですぐに相手に渡してしまい熊本のカウンターを受けた事です。
ただ失点しましたが印象ほど熊本にチャンスを作らせず
76分に岡田が入ってからは全体を下げて中盤や裏のスペースを消して試合を終わらせました。
立ち上がりからアビスパは高い位置からボールを奪いに行っていて、20分くらいから熊本がつなぎ始めた所でそれが機能し始めてすぐに得点につながりました。
今季から細かくボールをつないで攻撃するスタイルの熊本は開幕戦でつなぐ意識が強過ぎたのと
藤本、武富、養父など前には技術の高い選手がいてドリブルも交えながら流動的にボールをつなげますがCBに上手い選手がいないので、
この前線からのプレスがハマり熊本のムリなタテパスを鈴木惇と末吉が素晴らしいポジショニングでカットしたりパスミスを誘ってマイボールにしたらSH成岡、城後にボールを集めそこでSB和田、ミンジェが素早くフォローして局面で数的有利を作って徹底したサイド攻撃を仕掛けます。
基本的には急がずに詰まった場合はDFラインやボランチを使ってSチェンジして逆サイドで再び数的有利を作って丁寧に作り直していました。
このサイド攻撃によって熊本はDFラインが下がって行き
陣形が間延びして
よりパスがつながらなくなり、こぼれ球を鈴木惇を中心にアビスパのボランチや
DFが殆ど拾って試合を圧倒し、
さらに自分達の時間帯の中で自分達の形で先制点と追加点を奪い、前半はそのまま終了します。
熊本は後半からアビスパの起点になっていたSHにマークを付けてFWへのパスコースも切り前線の4人を孤立させて、
さらに3トップの中央のファビオと右の藤本がポジションチェンジして、ファビオが左SBミンジェのサイドに張ってミスマッチを作りロングで高さを使ってアビスパのDFラインが下がり高い位置で奪いに行っているボランチとの間にスペースが出来ると
今度はそこを中央にポジションを移して流動的に動く藤本を起点に熊本のパスがつながり始めます。
ラインが下がり選手間の距離が開いてプレスが機能しなくなってこぼれ球も拾えなくなりより体力を消耗して運動量も落ちて行き、そして後半熊本ペースになった一番の要因は選手間の距離が開くとパスの距離も長くなってパスミスが増えて
奪っても急いですぐに相手に渡してしまい熊本のカウンターを受けた事です。
ただ失点しましたが印象ほど熊本にチャンスを作らせず
76分に岡田が入ってからは全体を下げて中盤や裏のスペースを消して試合を終わらせました。