本当に技術が高い
1流の選手と
そうでない選手を
簡単に見分ける方法があります。

それは時間が無い狭いスペースでも自分のプレーが出来るかどうかです。

タレントと呼ばれる1流の選手は常にボールを動かしながらプレー出来ますが、
普通に技術がある選手は足元にボールを止めてしまいます。

その結果どのような違いが出て来るかと言えば、
タレントは時間が無い狭いスペースでも自分のプレーが出来ますが、
普通の選手は同じ状況では自分のプレーが出来ずに消えてしまうのです。

普通の選手は前を向いた状態で時間やスペースがあれば素晴らしいプレーを見せてくれますが、
後ろ向きだったり
スペースが無かったりとボールを受けた状況が悪いと途端にプレーの質が落ちてしまいます。

これは昨年ミンジェを守備の負担が減り前でプレー出来るので攻撃面の良い部分が出ると考えてSHで起用したら、
逆にスピードを生かしたドリブルやクロスなどのプレーが
消えてしまった時と同じです。

ミンジェはSチェンジなどで後ろから上がって来てフリーで前を向いてスペースがある良い状態でボールを持てば自分の特長を出して良い
プレーが出来ますが、SHで起用されて
相手のSB、SH、ボランチなどが近くにいてスペースが無かったり左足のタテのコースを切られただけで諦めて自分では仕掛けずにバックパスで作り直そうとするので、せっかくSHのミンジェまで味方が運んで来ても詰まってしまいチームも機能しませんでした。
本当に技術が高いタレントと言える松浦であれば、さらにそこから相手を引き付けてサイドに追い込もうとした選手をドリブルでかわして
自分に引き付けた事でフリーになった中央のボランチの選手に前を向いてボールを持たせて、
自分が直接良いプレーが出来ない程悪い状態でボールを受けたとしても味方が良いプレーが出来る状況を作ってあげてチームが機能するように地味ですが連動したプレスとブロックのスムーズなスライドでボールを奪ったり引っ掛けたりする守備が主流の現代サッカーではとても
効果的な自分の特長を生かしたプレーでチームに大きく貢献していました。

昨年、鈴木惇が成長した理由の1つに、J1と言う高いカテゴリーで松浦のお陰で余裕がある状態でボールを受けて自分らしいプレーを再確認した事が挙げられます。
タレントが入ると
様々な効果をチームにもたらすのです。

松浦は退団しても
良い影響は残っています。