この試合は両チームのスタイルや状態や戦力を考えると先制点が全てと言える試合でしたが、その先制点が1分で決まるとどうなるのかがよく分かる試合だったと言えます。
実はこの試合、立ち上がりに先制点を取って試合を決めようとしていたのは山形の方でした。
開始からいきなり裏に山崎を走らせて
そこにボールを放り込んで来て、
さらにその後もこぼれ球をシンプルに裏へ裏へと送って同時にラインもプッシュアップして陣形全体で前掛かりになってダイレクトプレーを仕掛けて来たので、
アビスパはクリアしますがすぐに跳ね返されて裏に送られて押し込まれます。
しかし、山形は勝ちたい気持ちが強過ぎて、裏に送る、アビスパが跳ね返すとボールが落ち着かない展開の中で得点ばかりに意識が向いてしまい、逆に一瞬の隙を突かれて先制点を与えてしまいました。
そして、この試合の流れを決定付けたのが先制点の場面で松浦がケガをして約6分間ピッチの外で治療していた事です。
山形の選手は大事な先制点を取られた事で慌ててしまい、また相手が1人少ない間に追い付こうとしてさらに前掛かりになり、逆にアビスパはリードして1人少ない事でボールを相手に持たせてラインも低く設定して前掛かりになった山形の隙を突いてカウンターを狙うと言う形を徹底しました。
ボールを奪って素早く裏を突こうとしていた山形にとっては、ボールを自分達が持つ事になって裏のスペースも無くなってしまったので、試合前に立てたプランが崩れてしまいます。
さらに痛かったのがこの試合はカードの累積でCB前田、ケガで左SB石川と言うDFで技術がある選手がいなかった事で、つなぎ、Sチェンジ、くさび、プレスを引き付けてかわすと言ったプレーが出来ず、
逆にボールを持っていてこれらのプレーが出来ないとカウンターを受ける確率が上がってしまいます。
精度の高い2人の
ロングなら周りも連動してフリーランが出来ますが、無いのでFWに当ててもこぼれ球を拾えませんし、拾っても動き出しが無いのでダイレクトで出せずに、その間に相手に寄せられてしまって選択肢が無くなりますし、前からプレスを掛けられるとかわせずに簡単にミスで失いカウンターを受けるのです。
強い気持ちが裏目に出てバラバラだった山形と落ち着いて先制点を生かしたアビスパとの差が90分間で広がって、結果的に5-0になった試合だったと言えます。
実はこの試合、立ち上がりに先制点を取って試合を決めようとしていたのは山形の方でした。
開始からいきなり裏に山崎を走らせて
そこにボールを放り込んで来て、
さらにその後もこぼれ球をシンプルに裏へ裏へと送って同時にラインもプッシュアップして陣形全体で前掛かりになってダイレクトプレーを仕掛けて来たので、
アビスパはクリアしますがすぐに跳ね返されて裏に送られて押し込まれます。
しかし、山形は勝ちたい気持ちが強過ぎて、裏に送る、アビスパが跳ね返すとボールが落ち着かない展開の中で得点ばかりに意識が向いてしまい、逆に一瞬の隙を突かれて先制点を与えてしまいました。
そして、この試合の流れを決定付けたのが先制点の場面で松浦がケガをして約6分間ピッチの外で治療していた事です。
山形の選手は大事な先制点を取られた事で慌ててしまい、また相手が1人少ない間に追い付こうとしてさらに前掛かりになり、逆にアビスパはリードして1人少ない事でボールを相手に持たせてラインも低く設定して前掛かりになった山形の隙を突いてカウンターを狙うと言う形を徹底しました。
ボールを奪って素早く裏を突こうとしていた山形にとっては、ボールを自分達が持つ事になって裏のスペースも無くなってしまったので、試合前に立てたプランが崩れてしまいます。
さらに痛かったのがこの試合はカードの累積でCB前田、ケガで左SB石川と言うDFで技術がある選手がいなかった事で、つなぎ、Sチェンジ、くさび、プレスを引き付けてかわすと言ったプレーが出来ず、
逆にボールを持っていてこれらのプレーが出来ないとカウンターを受ける確率が上がってしまいます。
精度の高い2人の
ロングなら周りも連動してフリーランが出来ますが、無いのでFWに当ててもこぼれ球を拾えませんし、拾っても動き出しが無いのでダイレクトで出せずに、その間に相手に寄せられてしまって選択肢が無くなりますし、前からプレスを掛けられるとかわせずに簡単にミスで失いカウンターを受けるのです。
強い気持ちが裏目に出てバラバラだった山形と落ち着いて先制点を生かしたアビスパとの差が90分間で広がって、結果的に5-0になった試合だったと言えます。