前回のホームの対戦では、山形がそれまでのつなぐ、ポゼッションすると言うようなリーグ戦での戦い方を大きく変えて、
昨年までのしっかりとした守備ブロックを作って奪ったら
しつこくロングでサイドの裏を突いていくと言う徹底した結果重視のスタイルで完敗しました。

右サイドを突いてから秋葉に中央に入られてミドルで先制され、あとはその先制点を上手く利用されて時間を使われ、アビスパが慌てて前掛かりになった隙を突かれて与えたCKから追加点を奪われて、試合全体の内容でも今シーズンで一番アビスパの良い所を上手く消された試合だったと言えます。

山形はその試合以降もアビスパ戦以外はラインを高く設定して高い位置からボールを奪いに行ったりボールをつなぐ挑戦を続いていましたが、今回も山形は固い戦い方をして来るでしょう。

それは山形も最近の試合では結果が出ていない状況で、失点も増えています。

先日の天皇杯でも、
J2で若手中心で
戦っていて数年後のJ1昇格を目指して大木監督の元、新しくチームを作り直している京都に対して、
前半の早い時間に
2点先制しながら
3失点して逆転されて負けてしまいました。

最下位で終わりたくないのは山形も同じなので、最近の悪い流れを変えるためにも、最下位への転落を防ぐためにも、前回の対戦と同じようなリスクをさけたロング中心のスタイルで来るはずです。

問題は、アビスパがどう戦うのか、それでも自分達のスタイルを変えずに行くのか、
因みに試合は見ていませんが、先日の天皇杯での仙台戦は前回対戦したホームでの試合と殆ど同じ形で固いスタイルのチームに対して戦って敗れています。

勝ち点3を取らなくては残留出来ない
アビスパの状況を利用してロング中心の守備重視のスタイルで入って、早めに先制点を取ったらあとは全くボールをつながなくなってアビスパのスタイルの根幹である、高い位置からプレスを掛けて相手のパスミスを引き出してショートカウンターの攻撃を封じられて、逆にボールを持たされてカウンターを受けてしまいました。
狙いが、勝ち点3が欲しくて前に出て来るアビスパから、降格が決まって天皇杯しか目標がなくなって前に出て来るアビスパに変わっただけで、
試合後の手倉森監督のコメントからもそれは伺えます。

山形戦を自分達の
スタイルで戦うのか、天皇杯の仙台戦のように中途半端にラインを下げてプレスを犠牲にするのか選手起用も含めて注目です。