この試合では分かり易くアビスパが抱えている課題が浮き彫りになりました。

アビスパはFW、SHが前から積極的にプレスに行ってコースを限定して、その穴を埋めるようにボランチも前に出て行ってボールを奪う守備をしていますが、
そこでかわされて
奪えないと、ボランチが前に出た事によって空いた中盤のスペースを相手に自由に使われてしまいます。
仙台戦でもそうでしたし、この試合でも
新潟がSBやSHを積極的にカットインさせて明確な狙いを持って使われ、
その対応のために中に絞ったり前に出て来たDFラインの裏を取られていました。
中央を自由に使われるとサイドも自由に使われるので、仙台戦と同じくヨンチョルや田中と言ったSHが良い状態でボールを持つ機会が増えてドリブルで仕掛けられラインが下がっていきます。

ボランチが参加しないと前からのプレスは機能しないので、
ボランチが前に出て空けたスペースを埋めるために高いライン設定は高い位置からのプレスには不可欠で、
誤解され易いのですがアビスパが高いライン設定をしているのは、
高いラインの裏を
ロング1発で取られないように高い位置からのプレスを行う訳ではなくて、
前からボランチも連動したプレスをし掛けて高い位置でボールを奪いたいので、ボランチが空けた中盤のスペースを埋めるためにラインを上げるのです。

浅野監督がいつも
ラインを上げる事ではなく、
プレスの連動性や
選手の距離間や陣形をコンパクトに保つ事に重点を置いて
コメントしているのはそのためです。

SBやボランチを攻撃参加させて攻撃に人数を掛けてポゼッションしたいチームがボールを失ったあとに、ロングでのカウンターを防ぐために前者のような理由で前からプレスを掛けて、
アビスパのように
高い位置に守備のために人数を掛けてショートカウンターを狙うチームが、奪ったあとの攻撃のために後者のような理由でラインを高く設定します。

しかし、現状ではプレスの連動性が低かったり前線とライン
との距離間が悪く、
個でも寄せが遅く球際での当たりが弱くプレスをかわされて中盤のスペースを使われて陣形が間延びしてしまい、
ボールを奪っても低い位置でカウンターを仕掛けようとして孤立しているFWに強引にタテパスを出して奪われて逆にカウンターを受けています。

これらの課題はチームの土台であって本来は開幕前にキャンプで築くものでリーグ戦の途中での修正は難しいでしょう。