この試合は、大宮の
スタイルを考えるとそのパフォーマンスで勝敗を左右する
ほど重要な選手が
アビスパの中にいました。

今のアビスパのスタイルは、チーム全員が戦う気持ちを持ってハードワークする必要がありますが、
それでも相手によってポイントとなる選手がいます。

大宮で言えばラファエルでしたが、
この試合のラファエルはケガの影響も
あってベストのパフォーマンスとは言えない動きでした。

アビスパは積極的に前から連動したプレスを掛けるために
ボランチが前に出て行くのでバイタルのスペースが空き易く、さらにDFが陣形をコンパクトに保つために人にはタイトにマークに付かずにラインとして動くので、中盤やサイドに流れて起点となったり
裏を狙ったり強引にドリブルで仕掛けて来たりと、
ピッチを幅広く動いてボールを引き出してチャンスメーク
してフィニッシュにも絡むラファエルは
天敵と言っていい選手です。

しかし、この試合では高さや技術は見せますが運動量自体が少なく、スピードを生かして高いラインの裏を狙う動きやサイドで起点になって味方に良い状態でボールを持たせてサイド攻撃を活性化するプレーも殆どありませんでした。

サイドからの攻撃がスムーズでないと、
大宮のスタイル自体が機能しません。

大宮は相手によってスタメンを頻繁に変えて来ますが、この試合の布陣は明らかにサイド攻撃中心だったので、金久保や渡邉がボールにさわれない、SBの攻撃参加が少ないと言う事はプラン通りにいっていなかったと言う事です。

一方、この試合のキーマンでありMOMと言っていい選手は
好調でした。

城後です。

この試合の城後は、
プレスで積極的にボールを追い続けた上にボールが出て来なくても裏を狙う動きを繰り返していて、
1試合を通して質の高い動きを見せていました。

大宮はゾーンの意識が高くしっかりと
3ラインを作って
人やボールではなくスペースを埋めるスタイルなので、
城後のフリーランはかなり効いていたと言えます。

城後が裏を取る時に効いていたのが松浦と成岡で、
松浦が余裕のあるサイドで受けて中央にドリブルする事で
大宮のDFラインの意識を前に集中させ、その状態を作ってから相手に1度別の
選択肢を考えさせる成岡の工夫されたパスで裏を取ります。

成岡は城後の動きをよく見ていて、この2人がアビスパではDFラインを崩すアイデアを持っていると言えます。