広島のサイドの選手、ミキッチと山岸の
ポジショニングは注目です。

普段の試合では守備の時は低い位置取りで、攻撃に切り替わった瞬間に空けていたスペースを利用してオーバーラップし、
カウンターでピッチを広く使ったり選択肢を増やしたりしますが、
アビスパの守備の
スタイルが前からプレスに行かずに相手のDFラインにボールを持たせて低い位置でボールを奪ってカウンターと言う形なので、
広島のサイドが高い位置を取って3バックに近いシステムでカウンターではなくボールをつないで
ビルドアップして、
アビスパがカウンターを狙う試合展開になる可能性も高いでしょう。

広島のサイドが高い位置を取ってボールをつないで来れば、
アビスパに取って
有利な試合展開だと言えます。

ただ、アビスパは昨年の大分、今年のC大阪と流動的に動く
1トップ2シャドーの相手を不得意にしています。

1トップにCBが
引っ張られて、そのスペースに入って来る2シャドーをボランチが付いて行くのかSBが捕まえるのかハッキリしていないので、
2シャドーにバイタルやSBの裏で自由にボールを持たれて、そこから1トップ
2シャドーの残りの2人に簡単にDFラインの裏に抜け出されてしまうのです。

大宮戦の後半でも
SHの藤本や東に
バイタルで受けられて、ラファエルやSBの杉山に裏を取られてチャンスを作られました。

ブロックの間で受ける李忠成やムジリを誰が捕まえるのか。

システム的には中央の1トップ2シャドーの3人に対して
CB2人では常に数的不利なりますが、
SBが絞って対応すると、今度は相手のミキッチと山岸のWBに対してSHの松浦や田中佑昌が引っ張られて、
広島のボランチや
CBのサイドの森脇や盛田などが上がって来た時に対応出来ません。

2シャドーにボランチが付いて行くと、
バイタルに大きなスペースを作ってしまい、相手のボランチの森崎浩司や青山、森崎和幸と言った危険な選手をフリーにしてしまいます。

広島はアビスパが苦手な、流動的な攻撃、カウンター、ドリブル、1トップ2シャドー、そしてサイドからのクロスの多用など、
あまり得意な相手ではありません。

それに対してここまでの戦いを踏まえてアビスパがどう対応するのか、広島戦の
ポイントになるはずです。

広島は高さはありませんが、直接決める
良いキッカーと中の選手が良い入り方をするので、
セットプレーも注目です。