川崎Fのスタイルは、DFラインを高く上げて陣形をコンパクトに保ち、前線からの連動したプレスで
ボールをワンサイドに追い込んで、陣形全体がボールサイドにスライドしてタッチラインを利用してサイドでボールホルダーを囲んでボールを奪ったら、
無駄なパスはつながずにシンプルに相手DFラインの裏を突いたり、Sチェンジを使いながら逆サイドのSBに高い位置でボールを受けさせてシンプルにクロスを入れて、
ボールを失ったあとも攻撃で前に掛けた力を利用してそのまま高い位置からプレスを行い精度の高いパスを出させないで、高いラインの裏に出来たスペースを使わせないと言う、
激しいプレスによる守備からのショートカウンターを中心にした、組織的で攻守の切り替えの早さとハードワークで勝負するアグレッシブでスピーディーなサッカーです。

これは、昨年の序盤戦や今年のアビスパのスタイルを説明する時に何度も使ってきた言葉ですが、
川崎Fにそのまま当てはまるほど篠田監督と相馬監督が目指しているスタイルが同じであると言う事です。

ただ、ここまで結果に差が出ているのは
監督の力量ではなく、川崎Fの選手の圧倒的な個の能力の高さとチームの選手層の厚さだと言えます。

矢島が城後で、中盤のスペースで上手く
ボールを引き出してチャンスメークの
部分で特に存在感が大きいジュニーニョは成岡。

左SB小宮山の守備では課題があっても攻撃でスペースで
ボールを持った時の突破力はミンジェを、右SB田中の脅威的な運動量や守備での1対1の強さは山形を思わせます。

しかし、それは見方を変えれば、今まで
アビスパが指摘されてきた事と同じ問題を川崎Fも抱えていると言う事です。

中盤を省かれてロングボールを入れられた時の対応や、プレスが連動していなかったり運動量が落ちて掛からない時にボールにプレスに行くので人を捕まえてなくて、あっさりラインの裏にフリーで抜けられたり、マークの受け渡しがスムーズではなかったり、
奪ったあとにタテに急ぎ過ぎてパスミスで簡単にボールを失ったりと、
攻守に渡ってつけ込む隙はあるチームです。

ただ、連動性以外の全てにおいて、磐田戦までのアビスパよりも完成度が高いので、
問題は小さく、長所は大きいと言えます。

甲府戦で初勝利を得たアビスパの新しいスタイルと本来は相性はいいはずですが、やはり相手のドリブラーをボランチが中に入れさせない事が鍵となるでしょう。