磐田戦は今までとは違う敗戦でした。

アビスパがJ1で
勝ち点3を取れる可能性があるスタイルを自ら捨ててしまった試合だったからです。

この試合の敗因は
ハッキリしていて、
磐田のスタイルで
ある、まず、守備から入って前線からの
激しいプレスにより中盤でボールを奪い、固い守備からカウンターを仕掛ける相手に対して、
アビスパが中盤で
細かくボールをつないで相手を崩すパスサッカーをしたためです。

そのために中盤でことごとくボールを奪われて、FWにロング、こぼれ球のフォロー、シンプルに裏へ、
と言う磐田のスタイルにハマって、
磐田の特徴である能力の高いFWやハードワーク出来る中盤がよく生きていました。

アビスパがパスサッカーを試みたのには理由があります。

前半だけのサッカーと言われたり、後半に失点が続いている状況を打開したかったからで、前半は抑えて後半に勝負するゲームプランを立てたのです。

そのために前半はボールをつないでポゼッション率を高めてプレスで体力を消耗する守備の時間を減らそうとしました。

その意図はこの試合でスタメンで起用された選手を見るとよく分かります。

成岡1人をボランチで起用しても周りの選手がミスをすればパスはつながりません。

神山から六反、山口から田中誠、山形から
和田、鈴木惇から成岡とG大阪戦から代わった所には前任者より技術の高い選手を起用しているのです。
しかし、成岡より前に特別技術が高い選手が松浦しかいないので、成岡と松浦の所でボールが止まってしまいそこを磐田に狙われます。

アビスパはボールを奪ったら成岡に集めますが、成岡が低い
位置からつなごうとすると、
攻撃の時に残っていた磐田の選手たちに素早い攻守の切り替えで成岡にプレスを掛けられてショートカウンターを受けていました。

また、GK、DFライン、ボランチといったチームの土台7人の内、前節から半分以上が代わって残ったのは3人、これより連動性が大きく下がって前線からのプレスの質が落ちたりラインを上げられなかったり、攻守において大きな影響があったと言えます。

チームとしてはボールを持つためのボール回しだったはずですが、成岡は明らかに攻撃するためのボール回しをしていました。

50分から成岡を代えて元に戻しましたが、カウンタースタイル同士の戦いで
前半の早い時間に
先制点と追加点を与えた事で試合は前半で決まってしまいました。