鳥栖戦では両チームともに明確な試みが見られました。
まず、しっかりとビルドアップしてから、
アビスパは一度松浦に当ててミンジェを、鳥栖は大きな展開から左SH國吉を使いたい、というものです。
しかし、アビスパは
鳥栖の軽いプレスでDFラインでボールを回す事が出来ずに、自らパスミスによって自陣でボールを失ってピンチを招いていていました。
これでは良い状態で松浦にボールを預ける事が出来ないので、前半は、ほとんどミンジェを効果的に使う事が出来なかったと言えます。
あくまでもミンジェを使いたいという事だったので、この日の松浦は新潟戦のように無理にドリブルで仕掛ける事はありませんでした。
相手も松浦にはドリブルがあると分かっているので、2人で対応して来ましたが、
上手くボールを動かしながらその2人を引き付けて十分な時間を作っていました。
しかし、ミンジェの
フォローのタイミングが遅すぎるので、狙いであった左サイドのコンビで崩すというシーンはありませんでした。
というより松浦とミンジェは意思疎通が取れてませんでした。
DFラインだけでなくチームとしてボールをつなぐ事と
ミンジェのポジショニングが改善されなければ、
左サイドを効果的に使う事は出来ないでしょう。
守備では、
アビスパが1トップなので鳥栖のCB
2人に対して1対2の状態を作られて、
プレスが掛からずにCBだけで自由にボールを回されて素早いSチェンジで國吉に良い状態で簡単にボールを当てられていました。
國吉は今年の鳥栖において戦術的に重要な存在で高い個の力と際立った特徴を持った選手です。
Sチェンジのロングボールを受けても
トラップから前のスペースにコントロールしてタテに仕掛けて来ます。
素晴らしいのはロングをフリーランしながら受けるのですが、トラップの時にスピードを落とさずに仕掛けて来る所と、
対応した相手を抜き切らなくても左足で正確な強いクロスを上げられる所です。
開幕のFC東京戦では右SHで正確な左足のキックを生かして色々な役割を与えられていましたが、
この試合ではシンプルにサイドアタッカーとして起用されていました。
FC東京戦でも良い動きでしたが、全く違う役割をこなした事で鳥栖にとってはチームの選択肢が増えた形で、それは代わりにスタメンに入った
永田のトップ下起用が攻撃のリズムを作った事でさらに意味合いは大きくなったと言えるでしょう。
まず、しっかりとビルドアップしてから、
アビスパは一度松浦に当ててミンジェを、鳥栖は大きな展開から左SH國吉を使いたい、というものです。
しかし、アビスパは
鳥栖の軽いプレスでDFラインでボールを回す事が出来ずに、自らパスミスによって自陣でボールを失ってピンチを招いていていました。
これでは良い状態で松浦にボールを預ける事が出来ないので、前半は、ほとんどミンジェを効果的に使う事が出来なかったと言えます。
あくまでもミンジェを使いたいという事だったので、この日の松浦は新潟戦のように無理にドリブルで仕掛ける事はありませんでした。
相手も松浦にはドリブルがあると分かっているので、2人で対応して来ましたが、
上手くボールを動かしながらその2人を引き付けて十分な時間を作っていました。
しかし、ミンジェの
フォローのタイミングが遅すぎるので、狙いであった左サイドのコンビで崩すというシーンはありませんでした。
というより松浦とミンジェは意思疎通が取れてませんでした。
DFラインだけでなくチームとしてボールをつなぐ事と
ミンジェのポジショニングが改善されなければ、
左サイドを効果的に使う事は出来ないでしょう。
守備では、
アビスパが1トップなので鳥栖のCB
2人に対して1対2の状態を作られて、
プレスが掛からずにCBだけで自由にボールを回されて素早いSチェンジで國吉に良い状態で簡単にボールを当てられていました。
國吉は今年の鳥栖において戦術的に重要な存在で高い個の力と際立った特徴を持った選手です。
Sチェンジのロングボールを受けても
トラップから前のスペースにコントロールしてタテに仕掛けて来ます。
素晴らしいのはロングをフリーランしながら受けるのですが、トラップの時にスピードを落とさずに仕掛けて来る所と、
対応した相手を抜き切らなくても左足で正確な強いクロスを上げられる所です。
開幕のFC東京戦では右SHで正確な左足のキックを生かして色々な役割を与えられていましたが、
この試合ではシンプルにサイドアタッカーとして起用されていました。
FC東京戦でも良い動きでしたが、全く違う役割をこなした事で鳥栖にとってはチームの選択肢が増えた形で、それは代わりにスタメンに入った
永田のトップ下起用が攻撃のリズムを作った事でさらに意味合いは大きくなったと言えるでしょう。