ハードワークというよりオーバーワーク気味でしたが、
J2から昇格してのホームでのJ1開幕戦で経験者も少ない中、熱くなっていると同時に不安も抱えている選手たちに、
抑えて入りなさいというより、最初から飛ばして行けと指示した方がバランスが崩れるリスクは少なかったと思うので、
前半の入りは上手くいっていました。

その中でも岡本は、
サイドに流れる城後や成岡と頻繁にポジションチェンジを繰り返してエリアの中の人数を確保したり、サイドから裏へ抜ける動きで新潟のラインが簡単に上げられない状況を、質の高いフリーランニングで作っていました。

流動的な攻撃を受けている中で、サイドから裏へ抜ける選手がいると、ゾーンで守っていてもDFやボランチはつい足が止まってしまいます。

それがボールホルダーへのアプローチを遅らせて、後ろを向かせたり横パスやバックパスをさせる事が出来なくなり、ラインを上げるタイミングを失ってしまうので、新潟はカウンターを受けた時にラインを上げる事が出来ずにゴール前まで押し込まれてしまいます。

岡本の動きが見えている味方の選手がいれば、精度の高いパス1つで決定機を作る事が出来た場面がいくつかありました。

特に2分の、こぼれ球を拾った中町がダイレクトで右サイドに流れた城後に浮き球のパス、城後が上手くコントロールして2タッチ目で、その間に右サイドからエリアの中にフリーランした岡本に浮き球のパスを出して、つながっていれば決定機になったシーンなどは
ベンチの、今年はこういうサッカーがしたい、こういうシーンを多く作りたい、という思いがよく出ていて、岡本が開幕戦になって急にスタメンで
起用された理由が
よく分かりました。

守備でもプレスや
新潟の左SB酒井にしっかりと付いて行き、ヨンチョルの対応をしている山形が不利な状況にならないようにして、酒井からヨンチョルへのタテのパスコースも切って、ヨンチョルに簡単にボールが入らないポジションを取っていました。

アビスパは新潟のボランチの本間と小林がボールを持ったら成岡が素早く後ろから寄せて、新潟は中町がボールを持った時にはミシェウとブルーノが後ろから素早く寄せて、お互いに
相手のボランチを自由にさせないように徹底していたので、
前半はシュートが少ない展開でした。

城後が徹底して酒井の裏を狙っていたのは、ヨンチョルが高い位置を取っていて酒井の守備範囲が広くなっていたからです。