そんなわけで

先程の記事にも載せましたが“生誕100年 岡本太郎展”に行って来やした


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1245~01.jpg

@東京国立近代美術館




$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1509~03.jpg

中は太郎ちゃんの作品がズラリと

第○章 と括られ順番にオブジェや絵画や写真等々


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1506~01.jpg

この展示会の本も買ったので

折角だからこれに沿って綴ってみようと思います

各セクションで気になった作品だけ載せて行くので

作品の詳しい事は調べてください笑



まずは


プロローグ


入り口から左右にいくつかのオブジェが並んでいて

その廊下の正面に置かれたオブジェ

$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1533~01.jpg
『ノン!@1970』

惰性的な社会に『ノン!』と言う太郎ちゃん分身とも呼ばれる作品

プロローグの中で目を引いたのは

$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1537~01.jpg
『河童像@1981』

ただ単に可愛いなー と笑


そこを抜けると

第1章:ピカソとの対決


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1530~01.jpg
『傷ましき腕@1936』

これは有名な絵画ですね



第2章:「きれい」な芸術との対決


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1545~01.jpg
『森の掟@1950』


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1545~02.jpg
『千手@1965』


その他にも『黒い太陽@1949』とか『反世界@1964』なんかも印象的

このセクションでパッと感じた印象は “暗い”


続いて

第3章:「わび・さび」との対決


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1550~01.jpg
『顔@1952』

太郎ちゃん初の立体作品



$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1551~01.jpg
『赤@1961』

このセクションには太郎ちゃんの撮った人物からモノから様々な写真等も展示されてました


そしてここで初めて知った事実

“太郎ちゃんは実はシャイ”

ちょっと笑ってしまった



第4章:「人類の進歩と調和」との対決


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1556~01.jpg
『太陽の塔@1970』

言わずと知れた太郎ちゃんの代表作とも言えるモノですね

1/50のオブジェがあったけど

これ見ると本物見たくなってしまうね

このセクションには“大阪万博”当時の写真なんかも展示されいて

太陽の塔の内部:「いのり」、「生命の樹」、「ひと」なんかも写真だけど見れた



第5章:戦争との対決


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1601~02.jpg
『燃える人@1955』



$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1602~01.jpg
『明日の神話@1968』

この絵は横幅11mもある大作


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1605~01.jpg
『殺すな@1967』

説明も何も要らないですね



第6章:消費社会との対決


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1607~01.jpg
『太陽の神話@1952』

モザイクタイルの作品



$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1607~02.jpg
『こどもの樹@1985』



$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1607~03.jpg
『母の塔@1971』


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1608~01.jpg

$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1608~02.jpg
その他にもこんなのがあったよ



さて

次のセクションがラストになります


第7章:岡本太郎との対決

1980年以降に描かれた絵画は眼のモチーフが多い

太郎ちゃん曰く

『眼は存在が宇宙と合体する穴だ』

との事

ここは中心に『坐ることを拒否する椅子』が置かれ

3方を絵で囲まれた部屋

$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1613~01.jpg


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1613~03.jpg


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1614~01.jpg


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1614~02.jpg
『坐ることを拒否する椅子@1963』


このセクションの『眼』の中で一番目を引いたのは

$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1616~01.jpg
『マスク@1985』

沢山の“眼”がある中、これに“眼”が行ったのは何故だろうか



そして最後に

エピローグ:受け継がれる岡本太郎の精神

太郎ちゃんの残した言葉が壁にぎっしり綴られていた


出口手前に設置された壁に空いた大きな穴

その中には


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1510~01.jpg
お一人様一枚まで と書かれ太郎ちゃんの言葉を引けるようになっていた


ちなみにぼくが引いたのは

$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1510~02.jpg
こちら


$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1509~01.jpg
帰りに太陽の塔Tシャツと



$花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-110420_1509~02.jpg
バッジを購入



そんなに広い空間ではなかったけど

足がなかなか進まずに気付いたら結構時間経ってた

時間を忘れてしまうくらい引き込まれてしまう太郎ちゃんの作品

感性は人それぞれだし

全部が良いとも思わないけど


太郎ちゃんの

イメージしたモノを具現化する能力と気力、配色センスは尋常じゃないね

ってのがぼくの感想

今度は川崎の方にも行ってみよう


今日はとても良い場所に行けた



このテンションのまま

単独公演ツアーに向けて色々イメージ膨らますぞ!!




【:3ω{スゴい人なのね
単独公演ツアーチケット4/3~発売!!
花少年バディーズ ツブクオフィシャルブログ「新ツブク道場入門」Powered by Ameba-shite
ツブク