手びきの紬糸 | ーとんとん機音日記ー
紬といわれる織物に用いられる糸には、幾つかの種類があって、座繰りの玉糸や節糸といわれる糸を用いたものや、結城紬のように真綿を手で紡いだ糸を経緯に用いたものなどがあるが、そういう糸とは、少し異なった風合がでる方法で紬糸をひいて、オッタテという道具に糸枠をつけて、それに巻き取ってゆく。こういう手の作業は、遅々として進まず、先へと作業を急く気持ちがあると、気が遠くなりそうになるけど、・・・。この単調な作業に、「まぁ、ぼちぼちやろうか。」と、いうくらいの気持ちで向き合っていると、気がつけば案外進んでいたりするから不思議なものです。 
