
きょうは、一日工房にこもり管巻きという作業を行っていました。
単調な作業なのですが、その後の整経や杼に入れた玉管の糸の出具合にも関係するので、やっぱり、丁寧にしておいた方がトラブルが少なくて済みます。

普通、整経する時には、
一反分の長さの糸を、後光にかけた綛糸から糸枠(小枠)に巻き取って、
それを整経しますが、
わたしは糸枠(小枠)ではなく、大管というものを使っています。

織りの道具には、産地ごと、その地域ごとに、
いろんなタイプのものがあります。
それは、その土地で、どんなものが織られていたのか、
どのような糸が使われていたのかを、
反映した結果だと、わたしは思います。