最近読書をする時間が多く取れるようになったので

本を読みまくっていますキラキラ

それで

先日 アリーセリンジャーさんのことを書いた本を買って読んだんです

吉井妙子さんが書いた本です

バレーボールが好きな人ならご存知の方も多いと思いますが

アリーセリンジャーさんというのは

Vプレミアリーグ 東北パイオニアの前監督で

アメリカ女子 オランダ男子のチームで

オリンピックでも銀メダルを獲得されている方ですためいき

名将として有名で

これまで日本バレーが貫いてきた根性論を覆し

何度も日本のリーグで優勝した監督なんですキラキラ

セリンジャーさんのことをそんなに知らない自分ですら

パイオニアでベテランの選手たちが

ことごとく力を発揮している様は

すごさを本能で感じられる そんな人です

この本は

そんなセリンジャーさんの人となりを書いた本です

特にバレーボールについての本ではありませんでした

しかし 読んでいるうちにその内容に

ぐっと心をつかまれ

何かに取りつかれたように一気に読んでしまいました!!

内容など軽々しく言えない感じの本です

でもこの本の存在をどうしてもどこかに残したくて

ここに書くことにしました

この本を読んでやはり自分としては

やっぱり日本の学校教育に疑問を感じました

歴史の勉強についてです

我々は古代から近代へと勉強をしていきますが

一番大切な近代史をほとんど知らずに勉強を終えているということです

セリンジャーさんが生きた近代の歴史を

日本人は本当に知っているのだろうかと恥ずかしくなりました

それもこれも

受験本位な学校教育のたまものです

歴史の勉強が現代に差し掛かる頃

学生たちは受験勉強に精を出し

理解することなく学校生活を終えています

自分だけかもしれませんが

『今』を生きるために 最も重要なのは

古墳うんぬんより明治・昭和というとても近い歴史なんではないかと

強く思っています

その思いをとても強くさせる一冊でした本

JAMのブログ-セリンジャー

<今日の独り言>

時間は人の心を癒してくれる

痛みも傷跡も風化させてくれる

それでも

その痛みは絶対に消えることなどない

ふとした瞬間に

よみがえる記憶は

一瞬でその場所に戻してしまう