蔵王エコーライン開通式の日がやってきました。

開通式には蔵王東西のゆるきゃら達が大集合するという。

果たして今年は会うことができるのか!



7:40 そんなわけで出発です。13℃

開通式大一号を狙いたい気持ちはあるが、ガチ勢は深夜1時2時とか出発するらしいので、俺はあきらめた。


おや!晴れ予報ではあったが、なんだか霞んでいる。
黄砂の飛来があったのです。


そして山形季節外れの30℃予報!?


蔵王の稜線がくっきり見えるが黄砂がひどい...


うーむ。。。


830 到着。やっぱり先行車数台あり。


4番手でした。
エコーライン開通の11時を車の中で待ちます。


11:00 そして開通の時間がやってきました。
行けー!


標高が上がると青空が広がります。
黄砂は上まで来なかったのか?


ゼブラの蔵王の山々。
だいぶ雪がとけましたね。


お馴染みの県境。


下界は黄砂に覆われています。
黄砂はある程度標高の上にはたまらないのかな?


そして刈田岳駐車場にたどりつきました、


前方に何やら人だかりが!
開通式式典をやっているもよう。


先行車には記念品のプレゼントを渡す関係者の姿が!
そして、念願のあのゆるキャラ達がいそうな予感!!!

でもなかなか見えない!


開通式式典は無事に終了したようでした。

何年かこの場に通い、一般人が式典参加または見学するということが無理だと悟りました。
我々がエコーラインを登っている間に全て終了しているのです。


蔵王町のチーズとクラッカーを頂きました。
ありがとうございます。


エコーライン、雪の回廊を見に行こう。


例年よりやはり低いですね。


また駐車場に戻ってきました。


下界方面はやはり黄砂が。


このあと、せっかくなのでと蔵王に登りました。

その前にテーマを変えてまだつづきます。