ついにパソコンを買ってもらったわけですが、ソフトやデータの引っ越しって大変ですね。
そこで、うちに合ったソフトの引っ越し方法を載せていこうと思います。
あまり有名でないソフトのことも書くので、マイノリティの方々に参考になれば…
VOCALOID
うちの場合は巡音ルカを使っているわけですが、パソコンを買い替えるまでこんな情報は知りませんでした…
では早速方法を。
ちなみにこの方法は2013年の4月11日からできるようになった比較的新しい方法のようです。
①まず、前のパソコンを起動し、VOCALOIDのディアクティベーション(認証解除)を行う
この行程が本当に重要です。仮に前のパソコンが起動しなくなったから買い替えた、という状況の場合はすみませんが今回は調べていませんので、それはまた今度調べてみたいと思います。
まず、こちらのサイト (怪しくないですよ!)からディアクティベーターをダウンロードします。(もちろん前のパソコンでです)
次に、ダウンロードした「VOCALOID Deactivation Tool」をインストールし、起動します。
あとは指示に従うだけの簡単作業♪
ネットにつながっている場合とつながっていない場合があるので、注意してください。
ネットにつながっていない方は、結構めんどくさいです。
もっと詳しくという方、前のパソコンがネットにつながっていない方はクリプトンの公式サイト を参照してください。
②ディアクティベーションが完了したら、新しいパソコンにVOCALOIDをインストールする
これはいつも通りです。普通にディスクを入れて、始めにインストールしたときのようにします。
アクティベーションコードは前のものがそのまま使えますので。
これでVOCALOIDの引っ越しは完了です!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
では、次!
Finale
うちではPrintMusic2010を使っていましたが、おそらく原理は同じだと思います。
①実はそのまま行ける(笑)※ただし2台目までに限る
そうなんです!実はそうなんです。行けてしまうんです。Finale製品はVOCALOIDとは違い、ライセンスコードさえあればソフトひとつでパソコン2台でまで動かせるんです。
では、3台目以降はどうすればいいの?という方のために紹介します。
①'前のパソコンでFinaleの認証解除をする
まずFinaleを起動し、ヘルプ→Finaleのライセンス認証を解除を選択。
これでおしまい。
前のパソコンが壊れたなど起動できないときはお手数ですが、Finaleの公式サイト から”購入後のお問い合わせ”もしくは”ライセンス認証解除依頼”をしてください。
②'新しいパソコンにFinaleをインストールする
ここも始めにインストールしたときと同じようにすればOKです。
同じバージョンでのパソコンの交換ならライセンス認証コードも同じです。
というか違うバージョン買ってきたならそもそも認証を解除する意味も特にないか(笑)
で、ここからはおまけなんですが、新しいパソコンでグレードアップサービスを受けたい場合を紹介していきます。
この場合まずライセンスの認証解除は必要ありません。新しいバージョン購入時に新しいライセンス認証コードが来るからです。ではその方法を…
①''MI7のサイト に行き、ユーザー登録をする。
実はここ数年のうちにFinaleシリーズの販売元がe-frontierからMI7というところに代わってしまったんです。なので、それ以前にe-frontierに登録した人の情報がちゃんと受け継がれているのか、正直微妙です。(ちなみに僕はできていなかったようです)
なので先にグレードアップして、「シリアル番号をちゃんと入れたのにエラーではじかれた!」という人は一度MI7にユーザー登録し、確認メールが届いたのにもかかわらずまだエラーではじかれるようでしたら上記のFinale公式サイトのほうから”購入後のお問い合わせ”をしてください。
②''Finaleのアップグレードサイト に行き、どのバージョンからバージョンアップするかを選ぶ
どのバージョンからかで値段が変わります。
開いたMI7のサイトにシリアル番号(ライセンス認証コード)を入力し、あとはそのまま申し込めば完了です。
あとは向こうの指示に従いましょう。
これでFinaleの引っ越しは完了です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
では次へ!
WIVIシリーズ
うちの場合はWIVI WOODWINDS & SAXOPHONESとWIVI ORCHESTRAL & BAND BRASSを使っていました。
あまり知名度の高くない(というかどれだけ調べても大した情報が載っていない)ソフトなので、役に立てればと思い書きます。
①WIVIに登録したEメールアドレスをWallander社のサイト に入力する
こういう事態もあるので、GmailやYahooメールなどのアドレスを登録しておくことをお勧めします。
ぶっ壊れられてからでは遅いので。
②入力したアドレスに今までダウンロードしたもののダウンロードリンクが送られてくる
あとはそこからダウンロードすれば今まで通りに使えるようになります。
ただ、登録メールアドレスを変更する方法は現段階ではわかりません…(できる範囲でFAQも読みました)
これでWIVIシリーズの引っ越しも完了です!
いかがでしたか?お役に立てましたでしょうか?