要約

 

イワタニ製グリル 2 品を比較してみた。
・マルチスモークレスグリル(CB-MSG-1
・ビストロの達人III(CB-BST-3
 
どちらも、焼き肉たこ焼き鍋料理など、
オールマイティに活躍できるカセットこんろだ。
(一部、別売りのプレートが必要)
 
仲間を数人集めてホームパーティする用途で
どちらを選ぶか悩んだ末に両方を買ってしまった。
主な違いは、本体の大きさである。
 
小型の「マルチスモークレスグリル」と
大型の「ビストロの達人III」で棲み分けられているようだ。
 

 

左:別売の焼肉プレート(L)

右:付属の焼き肉プレート

 
 

たこ焼きプレートを乗せてみた
(マルチスモークレスグリルの付属品)

 
 

左:付属の専用プレート

右:別売のジュニアマルチプレート

 

  詳細情報

 

マルチスモークレスグリル(CB-MSG-1

メーカー希望小売価格 :

 16,500円(税抜価格15,000円)

最大発熱量 :

 1.0kW(900kcal/h)

焼き肉プレート:

 ○付属(CB-SLG-1-P直径 約235mm

たこ焼きプレート:

 ○付属(CB-P-JRT?)穴の数19個

鍋(ジュニアマルチプレート):

 △別売(CB-A-MPJ

  底辺直径 約190mm

  深さ 約35mm

 

ビストロの達人III(CB-BST-3

メーカー希望小売価格 :

 18,150円(税抜価格16,500円)

最大発熱量 :
 2.3kW (2,000kcal/h)

焼き肉プレート:

 △別売(CB-A-YPL直径 約305mm

たこ焼きプレート:

 △別売(CB-P-JRT)穴の数19個

鍋(専用プレート):

 ○付属(CB-GP-2-P?)

  底辺直径 約260mm

  深さ 約30mm

 

中古パソコン
DELL OptiPlex 7060 SFF
(スモール・フォーム・ファクタ)へ
グラフィックボード NVIDIA GeForce GT 1030 を挿してみた。

 

 

省スペースデスクトップ PC

DELL OptiPlex 7060 SFF

Intel Core i7-8700 @ 3.20GHz 搭載モデルを選択。

内蔵グラフィックは「Intel UHD Graphics 630」

PassMark : Average G3D Mark 1259

 

 

MSI 製の NVIDIA GeForce GT 1030 搭載グラフィックボードを用意した。

(Amazon で 9,673 円)

PassMark : Average G3D Mark 2494

 

 

グラフィックボードに同梱されている

Low Profile 用のブラケット。

省スペースデスクトップ PC への取り付けに必要。

 

 

プラスドライバーで

グラフィックボードのブラケットを

Low Profile 用のブラケットへ付け替え。

 

 

ブラケットの付け替え完了。

 

 

OptiPlex 7060 SFF の蓋を開ける。

手前の青いレバーを引きながら、蓋をスライド。
 

 

蓋をここまでスライドしたら、簡単に外れる。

 

 

この位置にグラフィックボードを真上から挿し込む。

 

 

グラフィックボード NVIDIA GeForce GT 1030 の

挿し込みが完了した。

 

 

しっかり固定。

 

 

Windows 11 を起動したところ、

NVIDIA のグラフィックボードとしか認識しない。

 

 

何度か Windows Update を試したところ、
「NVIDIA GeForce GT 1030」と認識された。

 

 

Windows Update で

うまく NVIDIA のドライバーがインストールされたらしい。

下記記事の続き。



いつもの学生服コスメンバーで、

金閣寺、龍安寺(りょうあんじ)、仁和寺 (にんなじ) 3 つの世界遺産を巡る

全長 2.5 km の「きぬかけの路」をお散歩。



金閣寺を出て、

龍安寺を目指して「きぬかけの路」を歩く。


金閣寺

↓ 徒歩約 18 分 ◀︎ いまここ

龍安寺

↓ 徒歩約 11 分

仁和寺



まだ 11:30 だけど、すでに気温 26 ℃ の夏日。



約 18 分歩いて龍安寺(駐車場)に到着。



龍安寺の境内にある「菜の花」さんで

お昼ご飯を頂いた。



京都伝統の味「ゆば丼」1,400 円(税込)



「ゆば御前」2,400 円(税込)



龍安寺の広い境内を散策。



石段を登ったら、あの有名な枯山水。



龍安寺の方丈(本堂)の中へ

左見えるのが枯山水。



枯山水の中でも、

草木を殆ど使わない庭を「石庭」と呼ぶ。



石庭(枯山水)をのんびり眺めて、疲れを癒す。



龍安寺を出て、仁和寺を目指す。


金閣寺

↓ 徒歩約 18 分

龍安寺

↓ 徒歩約 11 分 ◀︎ いまここ

仁和寺



引き続き「きぬかけの路」を歩く。



約 11 分歩いて仁和寺に到着。



葉桜に包まれた仁和寺の境内。

次は春に桜の花を見に来たい。🌸


再びバスで JR 京都 駅へ


「金沢まいもん寿司 京都ポルタ店」で少し早めの夕食。



いつもの学生服コスメンバーで、

全長 2.5 km の「きぬかけの路」をお散歩。


道中、

金閣寺、龍安寺(りょうあんじ)、仁和寺 (にんなじ) の 3 つの世界遺産を巡る。


金閣寺

↓ 徒歩約 18 分

龍安寺

↓ 徒歩約 11 分

仁和寺


金閣寺は言わずと知れた、金箔で覆われた建物。

龍安寺(りょうあんじ)は、枯山水。

仁和寺(にんなじ)は、桜で有名。



JR 新大阪 駅 から

JR 特急 サンダーバード で京都へ



サンダーバードの車窓から、巨大な板チョコ

(明治なるほどファクトリー大阪)



JR 京都 駅 から

バスで約 30 分かけて金閣寺へ



金閣寺

正式名称、鹿苑寺(ろくおんじ)に到着


いい天気だけど、5月とは思えない暑さ。

この日の最高気温は28℃。


残念ながら、公衆への展示を目的とした金閣寺の写真撮影は NG。

教科書の写真通り、一層目を除く建物全体が金箔て覆われていたので、ご自身の目でお確かめください!



金閣寺限定

「豆政」さんの 金閣寺限定

「PREMIUM 宇治抹茶ソフト」 650 円


少し歩き疲れたので休憩タイム。

この後、「龍安寺」へ向かう。


下記記事へ続く。



パイロット万年筆の Lucina (ルシーナ) が廃盤になったと聞いたので、使用中の Lucina が壊れる前に他の万年筆を調達したなど。

 

リュックに挿して、出先で使用する用なので、壊れても惜しくないものが欲しかったので、 COCOON (コクーン) を選択。 

 

 

 

 

写真左端が万年筆の Lucina 。

写真中央が、今回新調した万年筆の COCOON

写真右端は、万年筆と一緒に新調した油性ボールペンの COCOON 。

 

 

  商品情報

 

[万年筆] COCOON :


[油性ボールペン(アクロインキ)] COCOON :

 

[万年筆] Lucina (廃盤):

 

本日は奈良県の遺跡巡り。

いつものメンバーで

近鉄特急で明日香(あすか)村へ。


近鉄 飛鳥(あすか) 駅から下車したら、

遺跡巡りの前に駅前の「あすか夢販売所」へ直行。


※ 村名は「明日香」、駅名は「飛鳥」と表記。




入手困難なブランドいちご

「あすかルビー」を無事ゲット!



いちごの他、夕食用の新鮮野菜をゲットしたら、

飛鳥 駅のコインロッカーに預けて遺跡巡りへ。




本日の目的地「石舞台古墳」。

日本の特別史跡 63 件の 1 つ。


近鉄 飛鳥 駅から石舞台までバスでアクセス可能。

距離は 3.2 km 。徒歩で約 42 分のお散歩も可能。


帰りは、敢えて歩いてみる。




道中、突然現れる「亀石」。
いつ、何の目的で作られたのかは謎である。

下記記事の続き。

 

 

 

ユニバーサルシティ & 奈良公園から大阪梅田に帰還後、大阪梅田で夕食。🍽️

 

アウトバック ステーキハウス 梅田店(OUTBACK STEAKHOUSE)

 

食べ過ぎか、ウエストが厳しい状態に…。

 

2023年春☘️の学生服コスはこれでおしまい。

次は秋🍂に向けて、ウエストを絞っていく。

 

 

ブルーミン・オニオン

 

 

自家製プライムリブ・セット

 

 

誕生日のアイスクリーム🎂

下記記事の続き


ユニバーサルシティの次は

奈良公園へ(?)


JR ユニバーサルシティ 駅から

JR 西九条 駅を経由して、

大和路快速で JR 奈良 駅へ移動。


JR 奈良 駅から

奈良公園までは 1.5 km 。徒歩で約 20 分。

(近鉄奈良 駅からだと 450 m )


実際には、

鹿せんべいを買って

鹿と戯れるので、もっと時間かかる。

(写真、撮り忘れました)




奈良の大仏さん(東大寺盧舎那仏像)へお参り。




若草山へ。

(若草山でも鹿と出会えたが、またしても撮り忘れ)


若草山の山頂は三重目だが、

天気の都合で、この日は一重目まで。


急いで下山し、JR 奈良 駅へ。




JR 特急 まほろば号 で、

無事に JR 大阪 駅まで帰阪。




近未来的な大阪地下ホーム。


下記記事へ続く


ハリーポッターのコスプレして USJ ゲート前に集合したなど。

かろうじて、写真左上にホグワーツ場が見える。


なお、お財布の都合により、 USJ 園内には入場しなかった。お金貯めて、秋のハロウィンシーズンにリベンジ予定。🎃


下記記事へ続く。


ある日、見かけた電車内広告。

 

 

というわけで、

「光の遺跡(ひらかたパーク)」を冒険しました。

いつもの学生服コスメンバーで。

 

「ひらかたパーク」の創業は 1910 年(明治43年)で、現在まで営業が続いている日本最古の遊園地

つまり、生きた遺跡。

 

「ひらかたパーク」へは、

京阪 枚方公園 駅から徒歩 約 3 分。

快速急行、特急、等は停車しないので注意。