大みそかの夕方になって突然娘が
「栗きんとん食べたい」
ってことで作ったんだけど、いやは初栗きんとんは意外と大変だった

まずは材料
サツマイモはもちろんだけど、問題は栗
もう大みそかなんて材料をあんまり売ってなくて、やっと手に入れたのがこれ

国産だから高いんだよね
二袋かうと出費大なんで、韓国産のこれも追加しました

まずはサツマイモの皮をむいて蒸します

30分後に見るとこんな感じ

漉し枠なんて無いんで、金網でいいだろうと

ところが、使った金網は目の細かいものが裏に貼ってあるんで超大変
やっと少し濾したけど、なんかボソボソでおいしそうじゃないな

と、そこに帰省していた和菓子職人の息子の登場

「なに作ってんの?」

「栗きんとんなんだけど、きんとん作るの大変で」

「ちょっと見せろよ・・・」
と見せたら

「これちゃんと蒸した? 硬すぎるじゃん。 これじゃできねぇよ」
とダメだしされて、もう一度蒸し器で20分ほど蒸直し

「箸がスッとはいるくらいになんないとな」
で、蒸し終わったところでバトンタッチ
濾したものをボウルに移して、栗の袋の中の蜜を少しずつ加えながら高速で練っていきます
餅は餅屋っていうけど菓子も菓子屋だね
味噌くらいの硬さまで練りこんで

栗投入

「栗きんとんやるんだったら店の持ってきてやったのに」

「お前の所のは高級すぎて買えないから駄目」
はい完成

何だかザラツイテるのは、蒸が足りなかった部分とかかな?
まぁ、舌触りには難が有るけど勘弁だな

お正月のお節なんて何も準備しなかったんで、この栗きんとんが唯一の正月料理(?)になりました
バタバタしてるうちに松も取れて七草だって
早いなぁ