最近は普通のフードも食べられるようになって来たけど、今回は何を食べさせたらいいのか分からなくて困った

そこで、自分のメモも兼ねてシナモンに食べさせた介護食をメモしておきます


先生から

ハチミツと水は1:2で作りましたが、無ければ砂糖水でも可らしい

ただし、ハチミツは果糖とブドウ糖なんで、砂糖(ショ糖)よりも効率がいいそうだ
「ハチミツもどんどん舐めさせて」ってことで
マドラースプーンで口元に持って行って舐めさせたけど、
どちらも「袋のねずみ作戦」を使うと与えやすかった
緊急時のエネルギー注入にはGOOD

ヨーグルトを脱水しただけ
でも、食い付きはとっても良かったですね
脂肪分が多いけど、タンパク質も豊富だからエネルギー補給にも良さそう


親指くらいのサイズなら、そのままラップに包んで500wで30秒+余熱
温めすぎると肉汁が出ちゃって食い付きが悪くなります
朝夕食べさせてますが、クリームチーズとこれでずいぶんと元気になったと思いますねアミノゼリー
硬いものが食べられない時に切って与えるとよく食べた
でも、自分でも作れそうだなぁ・・・・とうふ
そのままだと水分が多すぎるので、一度茹でるかレンジで温めてからペーパータオルで水気を切って与えました
レンジの中で破裂するので注意
もちろん、冷ましてから与えましょうね
煮野菜
食欲が無くなってからは、キャベツもカボチャも食べる元気が無くなったので、柔らかく煮たカボチャやキャベツを小さく切ったものを与えました
レンジでもいいですけど、小鍋に少量の水を沸騰させて、火を止めてから中に野菜を入れて余熱で熱を通した方が芯まで火が通ると思います
柔らかいペレット
これはオヤツじゃなくて主食として売られていたもの
成分的には赤ちゃんボーロみたいな感じで、さっくりと食べられるクッキータイプ
40gで300円もしたのに、最初は食べないんでちょっと悔しかった
食べ慣れてないものって病気の時にはより一層食べないんですね
それじゃぁって普段のペレットをすりつぶして丸めたのをあげたけど、まぁ、それなりって感じかなぁ「口の中に入れたら食べますか?」
「そんなもの食べませんよ!」
流動食じゃないもんね
元気になってからは食べてましたけど、こんなものしか食べなくなっちゃったらエサ代がかかって仕方ないですね。
皆さんのハムスターが病気になったときの参考になれば幸いです。