自宅待機になってからは
ほぼ毎食自炊しています。
専業主婦時代の炊事より
大分気分は楽です。
いまだに自分は料理に向いてないなー
と思うことがよくありますが、
その一つが
材料の量の見当がつかないこと。
バター30gという指示に
「コレくらいかな〜」と測ってみると
5g。
それをもう5個用意しよ。
(外れすぎ)
さらに追い討ちをかけるのは
野菜のサイズが日本と違うので、
個数表示の日本のレシピは手探り。
例えば、
ナス1個、きゅうり1本、豆腐一丁は
そのまま考えてはいけない。
1カップも
日本は200ml、アメリカは250ml。
これ、何が悲しいってね、
料理上手な人は味見をしながら
調整ができるのですが、
料理下手は調整ができないのです。
レシピ通りの割合から外れたら
もう戻って来れない…。
今は食材を無駄にできないし、
失敗したからと言って
簡単に外食に切り替えることもできないので
キチッと測って作るようにしています。
が、そこにたちはだかる
個数の壁。
どうにもならない時はGoogleさんに相談してます。