交差点での停止時、
隣の車と並ばない様にする傾向について
先日書きましたが、
最近はこんなこともありました。

既に隣車線に止まっている車がいて
自分が自分の車線の先頭の車だとして、
隣車線の車が程よく停止線辺りに止まっていたら
私はそれより気持ち後方になる位でとまるのですが、
隣車線の車が停止線よりかなり手前で止まっている時が悩み所。

それより先で止まると
何となくアグレッシブと取られそうだし、
かといって
それより後方だと停止線まで距離があり過ぎて違和感が生じる。

なのでこういう場合は
車の種類や信号が変わるタイミングなども考え
ケースバイケースで対応している感じです

さて先日、
幹線道路同士の交差点にて、
隣車線の車が停止線のやや手前で
赤信号停止をしておりました。
この時の私はそれより後方で止まることを選んだのですが、
なんと、
停止線辺りに誰も待っていないと信号機に判断され
我々側の青信号が飛ばされたんです!

シカゴランドには
センサーのついた信号機が多く、
警察、消防、救急などの
緊急車両が近付くと勝手に信号を変えて
緊急車両を必ず青信号で通させるんです。

その他にも、
交通量に偏りがある交差点なんかも、
センサーで信号を操作してしたりします。

で何が言いたいかというと、
メジャーな幹線道路同士の交差点なのに
昼間からそんなセンサーで信号を操作するのは
やめて頂きたいのです。
そして、どうせ設置するならもっと精度の高い物を使ってください。

幹線道路だけに我々の後ろにはかなりの数の後続車がいて、
我々の直後の数台は
先頭の我々があまりに、後方に止まっているせいで青信号が飛ばされたことを感じていたと思います。
それより後ろの車は、理由も分からずに飛ばされた事実だけを突きつけられたのであろうと。

ほんと、申し訳なかった