2015年が終わって、なんとなくこの1年の自分のお金の流れを振り返ってみました。
普段から端末上で家計簿はつけていたのですが、毎月のクレジットカード使用量を見る位でしか使っていなかったので、今回はもっと広い視点で見てみようと。
実はメインにしている当座の口座に思ったほど残高が無いのが気になって、なんでこんなに無いのだろうと謎に思っていたのですが、Savingや他の銀行に分けた分等を諸々合わせると、帳尻はあっていました。
ほっ。
それから、色々計算してみたら、いわゆる被服費や社交費、趣味活動費用などの部分が平均すると月400ドル程度であることも分かりました。人によってはこれは大きいと思われるかもしれませんが、自分が日本にいたときのこの手の支出額よりは少ないです。多分これは、被服費と社交費が日本の時より少ないのかなと。服に関してはあまり気に入ったものに出会えないのでなかなか買わないし、社交費も友人や同僚と飲んだり食べたりという機会が日本の時に比べると少ないからかな。
社交活動が少ないのはちょっとさびしいことですが、今年か来年に大きな買い物の予定があるので、少しでも預金を増やせるなら好いことと捉えねばですね。
普段から端末上で家計簿はつけていたのですが、毎月のクレジットカード使用量を見る位でしか使っていなかったので、今回はもっと広い視点で見てみようと。
実はメインにしている当座の口座に思ったほど残高が無いのが気になって、なんでこんなに無いのだろうと謎に思っていたのですが、Savingや他の銀行に分けた分等を諸々合わせると、帳尻はあっていました。
ほっ。
それから、色々計算してみたら、いわゆる被服費や社交費、趣味活動費用などの部分が平均すると月400ドル程度であることも分かりました。人によってはこれは大きいと思われるかもしれませんが、自分が日本にいたときのこの手の支出額よりは少ないです。多分これは、被服費と社交費が日本の時より少ないのかなと。服に関してはあまり気に入ったものに出会えないのでなかなか買わないし、社交費も友人や同僚と飲んだり食べたりという機会が日本の時に比べると少ないからかな。
社交活動が少ないのはちょっとさびしいことですが、今年か来年に大きな買い物の予定があるので、少しでも預金を増やせるなら好いことと捉えねばですね。